本導入開始時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 22:05 UTC 版)
エリア対象都道府県申込開始稼動開始パイロットエリア 宮崎県 鹿児島県 2007年12月 2008年3月 第1次エリア 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県鳥取県 島根県 広島県 岡山県 山口県香川県 徳島県 愛媛県 高知県福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県 2008年2月 2008年5月 第2次エリア 新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県静岡県 愛知県 岐阜県 三重県滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 兵庫県 和歌山県 2008年6月 第3次エリア 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 埼玉県 千葉県 神奈川県(※)東京都 沖縄県 2008年7月 ※2007年12月に申込開始し、2008年7月に稼働開始した。神奈川県では「神奈川県青少年喫煙飲酒防止条例」の制定に伴い、たばこや酒類の自動販売機に対して年齢確認に必要な措置(成人識別機能の搭載)を義務付けたため、第3次エリアの他の地区と比べて申込開始時期を早めていた。
※この「本導入開始時期」の解説は、「taspo」の解説の一部です。
「本導入開始時期」を含む「taspo」の記事については、「taspo」の概要を参照ください。
- 本導入開始時期のページへのリンク