三重県・滋賀県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:11 UTC 版)
三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿峠一帯には、坂上田村麻呂による鈴鹿山の鬼神討伐の足跡が数多く残されている。 江戸時代に刊行された『伊勢参宮名所図会』の「鈴鹿山」によると鈴鹿峠の鏡岩を挟んで伊勢側に鈴鹿神社が、近江側に田村明神が描かれている。京と丹波の境に位置する愛宕山の勝軍地蔵菩薩同様に田村将軍を将軍地蔵とみなして祀ることで、田村将軍と鈴鹿権現を一対とした塞の神信仰が古くから存在していた。鈴鹿峠には今も鈴鹿神社、田村神社が合祀された片山神社が鎮座する。 滋賀県甲賀市には、鈴鹿山の悪鬼を平定した田村麻呂が祀られた田村神社があり、討伐の報恩のために堂宇を建立して毘沙門天を祀ったという櫟野寺、東近江市には十一面観世音菩薩の石像を安置して鬼神討伐の祈願をした北向岩屋十一面観音、討伐した大嶽丸を手厚く埋葬したという首塚の残る善勝寺が点在している。
※この「三重県・滋賀県」の解説は、「大嶽丸」の解説の一部です。
「三重県・滋賀県」を含む「大嶽丸」の記事については、「大嶽丸」の概要を参照ください。
- 三重県滋賀県のページへのリンク