三重県・岐阜県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:50 UTC 版)
三重県は南北に長く、南北において、人口・高齢化率や産業の集積状況が大きく異なる。三重県の北部においては、中京圏や近畿圏と比較的近距離であることから、産業や人口が集積している一方で、南部においては、豊かな自然・歴史・文化資源はあるものの、道路網や鉄道網等の基盤が弱いことから、それらを地域活力に十分結びつけられずに、地域経済・社会の存立基盤が脆弱化している。地域経済でのウェイトが高い農林水産業、中部・近畿圏からの集客が重きをなす観光を取り巻く環境も厳しい現状がある。このような問題は同じ東海地方においては、三重県程ではないが南部に多くの人口を抱え北部の大半を山岳地帯が占める岐阜県でも共通問題となっている。 「東紀州」を参照
※この「三重県・岐阜県」の解説は、「南北問題」の解説の一部です。
「三重県・岐阜県」を含む「南北問題」の記事については、「南北問題」の概要を参照ください。
- 三重県・岐阜県のページへのリンク