三重県師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重県師範学校の意味・解説 

三重師範学校

(三重県師範学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 14:51 UTC 版)

三重師範学校(みえしはんがっこう)は第二次世界大戦中の1943年昭和18年)に、三重県に設置された師範学校である。

本項は、三重県師範学校三重県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。

概要

1875年明治8年)設立の(旧・三重県)師範有造学校を起源として、三重県師範学校三重県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。

第二次世界大戦後の学制改革で新制三重大学学芸学部(現・教育学部)の前身の一つとなった。同窓会は「三重大学教育学部同窓会」と称し、旧制(三重師範・三重青師)・新制(学芸学部・教育学部)合同の会である。

沿革

旧・三重県立、度会県立並設期

度会県師範学校、師範有造学校

  • 1873年12月5日:度会県仮講習所を開設。
    • 下馬所前野町(現・伊勢市豊川町)の旧師職 山田大路篤丸邸。修業期間は約1週間、20歳以上対象。
  • 1874年
    • 2月:度会県、仮講習所を教員講習所と改称。
    • 4月:度会県、教員講習所を宮崎文庫に移転 (現・伊勢市岡本、豊宮崎文庫跡)。
    • 8月:度会県、教員講習所を度会県師範学校と改称。
      • 正規教員を招聘。修業期間は 4ヶ月(1875年5月から8ヶ月)、18歳以上対象。宮崎小学校を附属小学校に。
    • 9月:度会県師範学校、岡本町の上部貞亨宅に移転(現・津地裁伊勢支所付近)。
  • 1875年5月20日:三重県、旧藩校有造館跡に師範有造学校を設立。
    • 津城内、現・NTT西日本三重支店付近。修業期間は 4 - 6ヶ月、20 - 40歳対象(1875年12月から18歳以上対象)。安濃津小学校を附属小学校に。
  • 1876年1月:度会県師範学校、新校舎竣工。

三重県立期

津師範学校、山田師範学校

  • 1876年
    • 9月20日:旧・師範有造学校を津師範学校、旧・度会県師範学校を山田師範学校と改称。
      • 1876年4月に度会県が三重県に合併されたことによる措置。
    • 11月:三重県、師範学校 2校の規則を統一。
      • 修業年限は下等8ヶ月・上等1年。入学資格は18歳以上40歳未満。
    • 12月19日:伊勢暴動で山田師範学校校舎焼失。生徒は津師範学校に収容。

旧・三重県師範学校

  • 1877年
    • 1月12日:津師範学校、山田師範学校との合併により三重県師範学校と改称。
    • 8月:修業年限を下等1年・上等1年に変更。
  • 1878年7月:津 西堀端の新校舎に移転(現・津市西丸之内)。
  • 1880年7月6日:天皇行幸。
    • 1940年7月6日、同窓会により「明治天皇臨幸記念碑」建立。
  • 1882年6月:師範学校教則大綱により規則改正。
    • 初等科(1年)・中等科(2年半)・高等科(4年)を設置。

三重県尋常師範学校

旧・丸之内校舎の一部(1888年 - 1928年。現在は博物館明治村所蔵)[1]
  • 1888年10月:津 丸之内の新校舎に移転(現・津市役所付近)。
  • 1889年4月:小学校教員講習所を併置(修業年限1年半)。
  • 1893年4月:簡易科を設置(修業年限2年4ヶ月。1904年7月廃止)。
  • 1894年4月:小学校教員講習所を(改正)講習科に改組(修業年限1年半)。

三重県師範学校

  • 1898年4月:師範教育令により三重県師範学校と改称。
  • 1901年
    • 5月:女子講習科を設置(修業年限2ヶ月)。
    • 9月:女子部を開設。
    • 女子講習科修了者はほとんどが女子部に進学した。
  • 1903年
  • 1904年4月:女子部を三重県女子師範学校として分離。
  • 1908年
    • 2月:校歌制定。『朝雲高し神路山』(作詞:佐佐木信綱 、作曲:小山作之助)。
    • 3月:学則改正。
      • 本科第一部 (4年制、15歳以上対象)・本科第二部(1年制、中学卒対象)を設置。予備科は設置されず。
  • 1920年10月:生徒同人誌 『血』 発禁事件。
  • 1925年5月:本科第一部を5年制に変更。
  • 1926年4月:専攻科を設置(1年制)。
  • 1931年
    • 3月:丸之内校舎改築竣工。
    • 4月:本科第二部を2年制に延長。
  • 1937年12月:『郷土教育資料 : 興村の実際』を刊行。
  • 1939年4月:本科第二部に大陸科を設置。
  • 1940年5月:大陸科寄宿舎「文武寮」開設(安濃郡安東村)。
    • 従来の寄宿舎を「誠之寮」と命名。

三重県女子師範学校

  • 1901年
    • 5月:三重県師範学校に女子講習科を設置(修業年限2ヶ月)。
    • 9月:三重県師範学校に女子部を開設。
  • 1904年
    • 4月1日:三重県師範学校女子部を分離、三重県女子師範学校開校。
      • 修業年限3年、15歳以上対象。
    • 5月:鈴鹿郡亀山町東町(現・亀山市本町、市立亀山東小)の新校舎に移転。
  • 1907年頃:校長排斥ストライキ事件。
    • 第2代 秋鹿校長の就任とともに教諭数名が転出となったことに抗議。校長転出、生徒謹慎で決着。
  • 1908年3月:本科4年制となる。
  • 1910年2月:本科第二部を設置(1年制、高女卒対象)。
  • 1925年5月:本科第一部を5年制に変更。
  • 1926年4月:専攻科を設置(1年制)。
  • 1928年4月:本科第二部を2年制に延長。
  • 1933年4月:鈴鹿高等女学校(現・県立亀山高)と校舎共用に。
  • 1934年10月:校歌制定(鈴鹿高女と共通)。『鈴鹿の嶺は』(作詞:佐佐木信綱]、作曲:岡野貞一)。

官立期

三重師範学校

  • 1943年4月1日:三重県師範学校・三重県女子師範学校を統合し、官立三重師範学校設置。
    • 旧三重県師範学校校舎に男子部、旧三重県女子師範学校校舎に女子部を設置。
  • 1945年
    • 7月24日:津空襲で男子部校舎ほぼ壊滅。
    • 7月28日:再度の空襲で男子部寄宿舎も全焼。
      • 鉄筋コンクリート造の校舎本館の一部のみ残存。
    • 9月:女子部、授業再開。
    • 10月:男子部、焼け残り校舎を使用して隔週で授業再開。
  • 1946年2月:男子部、一志郡香良洲町(現・津市香良洲町)の三重海軍航空隊予科練跡に移転。
    • 丸之内校舎は附属学校が使用した。
  • 1947年3月:カトリック女子大接収事件。
    • カトリック系女子大学設立計画で、丸之内校舎が接収されそうになった。校長の拒否で回避。
  • 1948年10月:男女共学化。
    • 生徒の希望で旧男子部(香良洲)・旧女子部(亀山)が選択可能に。
  • 1949年
    • 4月:事務局、津市丸之内へ復帰。
    • 5月31日:新制三重大学発足。
      • 三重師範学校は青師と共に学芸学部の母体として包括された。旧男子部校舎には香良洲分校、旧女子部校舎には亀山分校が置かれた。
  • 1951年3月:三重大学三重師範学校(旧制)、廃止。

歴代校長

三重県師範学校(前身諸校を含む)

  • 椿蓁一郎:1879年7月 - 1880年2月
  • 野沢玄宣:1880年 - 1882年
  • 伊藤新六郎:1882年 - 1885年5月
  • 津田純一:1885年11月 - 1887年2月
  • 椿蓁一郎:1887年2月25日 - 1888年8月10日[2]
  • (心得)桑原護一:1888年8月 - 1888年10月
  • 大野徳孝:1888年10月20日 - 1890年2月
  • 菅沼政経:1890年3月 - 1892年3月18日
  • 長倉雄平:1892年4月1日 - 1896年9月14日
  • 深井弘:1896年9月14日 - 1897年2月22日
  • 豊岡俊一郎:1897年2月27日 - 1899年6月28日
  • 山高幾之丞:1899年6月28日 - 1902年2月24日
  • 星菊太:1902年2月24日 - 1903年1月4日休職
  • (心得)水谷兵四郎:1903年1月 - 1903年4月
  • 根岸福弥:1903年4月1日 - 1906年6月2日
  • 相沢英二郎:1906年6月2日 - 1913年5月31日
  • 真崎誠:1913年5月31日 - 1919年11月
  • 高藤太一郎:1919年12月 - 1923年3月31日[3]
  • 三井政善:1923年3月31日[3] - 1935年10月
  • 立川伊三郎:1935年10月 - 1938年4月
  • 福田謹四郎:1938年4月 - 1942年3月
  • 木暮安水:1942年4月 - 1943年3月

三重県女子師範学校

  • 生駒恭人:1904年3月19日 - 1906年9月1日死去
  • 秋鹿見橘:1906年9月25日 - 1907年6月14日
  • 小山光彦:1907年6月14日 - 1915年4月27日
  • 東基吉:1915年4月27日 - 1917年7月6日
  • 三溝升一:1917年7月6日 -
  • 堀田要三郎
  • 中川竹次郎:1932年4月 -
  • 前田恒治

官立三重師範学校

校地の変遷と継承

三重師範学校男子部

前身の三重県師範学校から引き継いだ津市丸之内殿町(現・西丸之内)の校地を使用した。丸之内校地は 1945年7月の空襲で本館を残して壊滅した。1945年10月の授業再開時は焼け残りの校舎を利用して隔週授業を行なった。1946年2月、一志郡香良洲町(現・津市香良洲町) の三重海軍航空隊予科練跡に移転し、丸之内校地は附属国民学校によって使用された。1949年4月、事務局は丸之内に復帰した。香良洲校地は後身の新制三重大学学芸学部に継承され、学芸学部香良洲分校となった。1951年4月、香良洲・亀山(旧女子部)・松阪(旧青師)の 3分校は丸之内に統合された。三重大学学芸学部は1966年に教育学部と改称後、1969年4月、現在の上浜キャンパスに移転した。現在、丸之内校地の跡地は津市役所となっている。

三重師範学校女子部

前身の三重県女子師範学校から引き継いだ鈴鹿郡亀山町東町(現・亀山市本町)の校地を廃止まで使用した。亀山校地は後身の三重大学学芸学部に引き継がれ、学芸学部亀山分校となった。亀山分校は 1951年4月に津市丸之内の学芸学部本校に統合され、跡地は学芸学部附属亀山小学校・中学校に使用された。1952年5月6日、旧女子部校舎は焼失した。学芸学部附属亀山小学校・中学校は1963年3月に廃止され、跡地は亀山市立亀山東小学校となって現在に至っている。

著名な出身者

  • 榊莫山(書家)
  • 浜地文平(衆議院議員、運輸政務次官)
  • 長井源(衆議院議員、三重県議会副議長、三重県弁護士会会長、名張毒ぶどう酒事件初代弁護団長)
  • 池村平太郎(衆議院議員、旧制中学校長)
  • 森本確也(衆議院議員、三重県議会議員、三重県農工銀行頭取)
  • 中西幸重(伊勢市長、伊勢市議会議員)

脚注

  1. ^ a b http://www.meijimura.com/visit/s03.asp#a01
  2. ^ 国立公文書館「三重県尋常師範学校長椿蓁一郎高等師範学校教諭ニ転任ノ件」明治21年8月10日(履歴書付:明治16-20年)。
  3. ^ a b 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
  4. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  5. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

参考文献

  • 三重大学教育学部同窓会百周年記念事業会(編) 『三重大学教育学部創立百年史』 三重大学教育学部同窓会百周年記念事業会、1977年
  • 官報

関連項目

外部リンク


三重県師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:00 UTC 版)

三重師範学校」の記事における「三重県師範学校」の解説

1898年4月師範教育令により三重県師範学校と改称1901年5月女子講習科を設置修業年限2ヶ月)。 1901年9月女子部開設女子講習修了者はほとんどが女子部進学した1903年1月: 星校長教科書疑獄事件取調を受ける。無罪となった休職岡山県師範学校転じる1903年4月校訓「誠」制定1904年4月女子部三重県女子師範学校として分離1908年2月校歌制定。『朝雲高し神路山』(佐佐木信綱 作詞小山作之助 作曲)。 1908年3月学則改正本科第一部4年制15歳以上対象)・本科第二部1年制、中学対象)を設置予備科は設置されず。 1920年10月生徒同人誌 『血』 発禁事件1925年5月本科第一部5年制に変更1926年4月専攻科設置1年制)。 1931年3月丸之内校舎改築竣工旧本館建物名賀郡蔵持村(現・名張市)に移築され小学校として使用1931年4月本科第二部2年制延長1937年12月: 『郷土教育資料 : 興実際』を刊行1939年4月本科第二部大陸科を設置1940年5月大陸寄宿舎文武寮」開設安濃郡安東村)。従来寄宿舎を「誠之寮」と命名

※この「三重県師範学校」の解説は、「三重師範学校」の解説の一部です。
「三重県師範学校」を含む「三重師範学校」の記事については、「三重師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重県師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県師範学校」の関連用語

三重県師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS