榊莫山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 榊莫山の意味・解説 

さかき‐ばくざん【榊莫山】

読み方:さかきばくざん

[1926〜2010書家。三重生まれ本名、斉(はじむ)。若くして数々の賞を受賞するなど書壇活躍したが、昭和33年(1958)に書壇から離れ以後無所属として活動した。絵に自作の詩を交えた詩・書画一体」の作品知られるテレビコマーシャルにも出演し、「莫山先生」の愛称親しまれた。著作に「野の書」「空海書韻」など。


榊莫山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 07:17 UTC 版)

榊󠄀 莫山
生誕 榊󠄀 齊
1926年2月1日
日本京都府相楽郡南山城村
死没 (2010-10-03) 2010年10月3日(84歳没)
日本奈良県天理市
国籍 日本
著名な実績 書道
テンプレートを表示

榊󠄀 莫山(さかき ばくざん、1926年〈大正15年〉2月1日 - 2010年〈平成22年〉10月3日[1])は、日本書家。本名は榊󠄀 齊(さかき はじむ)。

生涯

1926年(大正15年)2月1日京都府相楽郡大河原村南大河原(現・南山城村)生まれ。小学校校長の長男。三重県名賀郡古山村菖蒲池(現・伊賀市)で育つ。

1938年旧制上野中入学。同校でを松永楳園に、油絵を佐々木三郎に学ぶ。1943年、上野中卒業。

1943年、三重師範学校(現・三重大学教育学部)入学[2]。三重師範在学中に学徒出陣で徴兵され、沖縄に派遣される予定だったが、艦船がなかったために鹿児島で足止めされ、鹿児島で敗戦を迎える[3]。敗戦と同時に三重に帰郷し、聴講生として京都大学文学部井島勉美学を学ぶ[4]。隣村で国民学校(小学校)の教員として勤務し、教員時代には公立学校の教職員組合活動にも参加したことがあった。

1960年代に大阪市立真田山小学校教諭を務め、1971年(昭和46年)大阪成蹊女子短期大学教授。次いで、平成に入り5年間、近畿大学文芸学部芸術学科教授を務めた。

1946年奈良国立博物館の第1回正倉院展を観に行った足で奈良在住の書家・辻本史邑に入門し、書の道に入る。日本書芸院展に出品した漢詩で推薦一席(最高賞)を1951年から2年連続で受賞するなど20代の頃から頭角を現す。師の辻本の死を機として1958年に日本書芸院や上田桑鳩の奎星会を退会し、書壇から退く。

書壇から退いた後は自身で団体を立ち上げる[5]。団体名は順に「山径社」「墨象展」「墨の芸術展」「莫門展」「墨象展」と複数回変項、差し戻しされた。教授を務めた近畿大学出身の弟子が多く、岸玲州、喜家村信一、荻野丹雪(以上近畿大学講師)、末弟には川合正宏(近畿大学卒)が居る。歴代の東大寺管長も莫山に師事した。

故郷の伊賀から大阪へ移住、大阪市八尾市にて住み作品を創っていたが、やがて伊賀へ戻り制作を続けた。

50歳を過ぎて自然豊かな故郷の伊賀に戻ってからは、山野を歩き、自然に着想を求めた素朴な画にフレーズを添えた独特の書画世界を確立した[6]

2010年10月3日急性心不全のため、奈良県天理市の病院で死去。84歳没[1]

人物

リベラルな思想を持ち、日展の保守的体質には批判的であった。

ジャン・ミッシェル・ジャールの『磁界』を愛聴し、「ジャンの曲には、追憶と幻想が入りみだれ、わたしの脳髄の吐息を、やわらげてくれた」と語っている[7]

タレントから書家に転じた越前屋俵太の書家としての号・俵越山は榊󠄀にあやかって命名されている[8]

前衛的な書画と、作品と同様の飄々とした印象で、宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演した。

司馬遼太郎と長年親交があり、司馬の作品『空海の風景』に登場した。

孫の榊󠄀太基は伊賀市の伊賀青年会議所(伊賀JC)で地域革新委員長を務め、同市のマスコットキャラクターいが☆グリオをデザインした。

作品

前衛的な書画と、作品と同様の飄々とした印象で、宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演し、「バクザン先生」の愛称で知られた。

エッセイなども多数著し、関連書籍も含めると100冊を超える。また、商品のロゴなども多数手掛けている。

商業ロゴ等

  • 米・麦・芋焼酎よかいち」・麦焼酎「おにへい」・全量芋焼酎「一刻者」、本格麦焼酎「知心剣」、清酒「松竹梅『天』」(宝酒造
    書画ラベルを制作。CMにも出演し、莫山本人も一般に広く知られるようになった。「莫山先生のバクザン発言」「米焼酎、これしかないわ!」「よかいち、よかいち、綺麗な味や。」「おにへいも、あるわ!」などのフレーズが流行した。しかし本人は酒類は一滴も飲めないと語っている[6]
  • 真珠の小箱毎日放送
    近畿日本鉄道(近鉄)の提供で1959年から2004年まで45年間放送された番組。1968年の500回放送から莫山の書いた題字が使われるようになった。莫山自身もしばしば出演していた。

テレビ出演

出典

  1. ^ a b “榊莫山氏死去 書家”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット2010-10-05). オリジナルの2015-01-18 (日本語) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150118192826/http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100501000704.html  {{cite news}}: |archivedate=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 榊莫山『花アルトキハ花ニ酔ヒ』(東京新聞出版局、1997年)p.90
  3. ^ 君から始まる春:第80回記念センバツ 榊莫山さん 毎日jp(毎日新聞) [リンク切れ]
  4. ^ [1] [リンク切れ]
  5. ^ 2010年10月5日付朝日新聞の死亡記事(2010年10月8日時点のアーカイブ) (日本語)には「京都大学文学部卒」と書かれたが、3週間後の2010年10月26日の同紙に「榊さんが「京都大学文学部」としましたが、卒業の事実を確認できなかったため、この部分を削除します」との訂正がなされた。
  6. ^ a b 夕刊フジ2010年11月27日14面(11月26日発行)
  7. ^ 榊莫山『花アルトキハ花ニ酔ヒ』(東京新聞出版局、1997年)p.153
  8. ^ 俵太が書家になるきっかけを作ったのが榊であった(出典:自分書道にお手本なし (日本語) -(2013年7月2日時点のアーカイブ) - 俵越山ウェブサイト)。
  9. ^ 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』2010年、446頁。 


関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊莫山」の関連用語

榊莫山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊莫山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊莫山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS