芸術論とは? わかりやすく解説

芸術論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 02:46 UTC 版)

ヘルマン・シュミッツ」の記事における「芸術論」の解説

雰囲気との不安定な関わりある程度でもコントロールする人間営みには、大きく分けて三つある。一つは「居住(Wohnung)」であり、これは家や身の回り調度整え周囲から襲いかかるさまざまな雰囲気選択的に関わり安定して心地よい空間作り出すことである。広い意味では街づくりもこれに含まれよう。他の二つ雰囲気との関わり特殊なもので、一つ上述した宗教もう一つ芸術である。シュミッツによれば芸術とは雰囲気対象化し、それと適度な距離をとりつつ安定した関係をもつ営みである。建築にせよ絵画彫刻にせよ、さまざまな事物加工し色彩施し、光を加減しつつ作品作ることで、身体的情動的に特定の仕方働きかけるようにする。それは雰囲気巧みに制御することであり、これを享受することは、作品通じてその意図され雰囲気受け取ることなのある。 シュミッツは、身体感情から人間経験自己世界自己社会自己他者との関わり捉え、それらが相互にどのように連関合っているか、それらが人間の生のうちでどのように位置づけられ、どのような意義をもっているのかを示す。彼の思想の特徴は、きわめて具体的かつ詳細に事象追求しつつ、全体緻密に連関づけていくその体系性にある。彼の主著タイトル哲学体系』は、たんなる概念的理論的な体系ではなく、まさに経験現象体系をも提示していると言える。『哲学体系第一巻冒頭挙げられているゲーテ言葉は、シュミッツ現象学本質表している――「もっとも重要なのは、事実的なもののすべてがすでに理論であると悟ることだ。現象背後に何も求めてならない現象そのもの理論のである。」

※この「芸術論」の解説は、「ヘルマン・シュミッツ」の解説の一部です。
「芸術論」を含む「ヘルマン・シュミッツ」の記事については、「ヘルマン・シュミッツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸術論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「芸術論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術論」の関連用語




4
人間・この劇的なるもの デジタル大辞泉
78% |||||

5
モーパン嬢 デジタル大辞泉
54% |||||

6
滝口修造 デジタル大辞泉
54% |||||


8
未来派宣言 デジタル大辞泉
36% |||||

9
芸術の意味 デジタル大辞泉
36% |||||


芸術論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘルマン・シュミッツ (改訂履歴)、ルイ・アルチュセール (改訂履歴)、マルティン・ハイデッガー (改訂履歴)、草枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS