滝口修造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 滝口修造の意味・解説 

たきぐち‐しゅうぞう〔‐シウザウ〕【滝口修造】

読み方:たきぐちしゅうぞう

[1903〜1979詩人美術評論家富山生まれ。ダダイスム・シュールレアリスムの芸術論により作詩現代芸術理論紹介者・評論家として活躍。著「近代芸術」など。


瀧口修造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 05:27 UTC 版)

瀧口 修造
(たきぐち しゅうぞう)
瀧口修造
誕生 1903年12月7日
日本富山県婦負郡寒江村大塚
(現在の富山市大塚)
死没 (1979-07-01) 1979年7月1日(75歳没)
墓地 龍江寺(富山市)
職業 詩人造形作家画家美術評論家
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士文学
最終学歴 慶應義塾大学英文科
活動期間 1917年 - 1979年
ジャンル 絵画
主題 幻想
文学活動 シュルレアリスムダダイスム前衛芸術
代表作 『超現実主義と絵画』(1930年
『詩と実在』(1931年
『七つの詩』(1936年
『妖精の距離』(1937年
デビュー作 『地球創造説』(1928年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

瀧口 修造(たきぐち しゅうぞう、1903年明治36年)12月7日 - 1979年昭和54年)7月1日)は、近代日本を代表する美術評論家詩人画家戦前戦後の日本における正統シュルレアリスムの理論的支柱であり、近代詩の詩人とは一線を画す存在。

経歴

出生

1903年富山県婦負郡寒江村(のち呉羽町、現:富山市)大塚に3人姉弟の長男として生まれる。家は祖父の代から医者であり、長男の修造は当然家業を継ぐものとして期待されていた。だが、それに反するかのように本人は子供の頃から大の学校嫌いで、よく家の大黒柱につかまっていたという。小学5年生のある日、父の勤めている病院に連れて行ってもらい、実際の手術の現場を見せてもらったところ、あやうく卒倒しかける。その帰りの食堂で、父に医者にはなりたくない、と言うと父は黙って微笑んでいた。その数日後、父は急死した。

1921年、富山県立富山中学校(現:富山県立富山高等学校)卒業。医学部受験準備を理由に上京するも、1922年母たき急死。医学部進学を断念、日進英語学校に通う。1923年4月、慶應義塾大学予科に入学するも、講義より図書館でウィリアム・ブレイクなどを原書で読むことのほうが多くなる。関東大震災被災後の12月に大学を退学。持っていた文学書等を売り払い、文学を「清算」して姉のいる北海道小樽市に身を寄せる。ブレイクの「無垢なイノセンス」に触発され、そこで小学校教員でもやり一生を過ごそうと思うが、どうしてもなれなかった[1]。姉と一緒に文房具店兼手芸材料店「島屋」を開くが、姉や身内の強い説得にあい、1925年慶應義塾大学文学部に再入学。

シュルレアリスムとの出会い

1926年、友人永井龍男らのすすめで同人誌『山繭』に参加。同人の富永太郎が死んだすぐあとだった。同人には他には小林秀雄などがいた。

イギリスオックスフォード大学から帰国した西脇順三郎に、卒業まで5年間教わる。西脇から西洋の最新のモダニズム詩運動について聞き、また西脇の自宅でダダイスムシュルレアリスムを知り、アルチュール・ランボーアンドレ・ブルトンポール・エリュアールなどを原書で読み、次第に影響を受ける。1927年には西脇を中心にシュルレアリスム詩「馥郁タル火夫ヨ」(アンソロジー)を刊行。1928年『山繭』に詩編「地球創造説」を発表。同人間に衝撃を与えた。同年、上田敏雄上田保 (英文学者)北園克衛、山田一彦、冨士原清一、三浦幸之助らで『衣裳の太陽』(編集発行人:冨士原清一)発刊、また詩雑誌『詩と詩論』(編集人:春山行夫、厚生閣書店刊)同人となる。1930年、シュルレアリスムの国際交流を目指す『LE SURRÉALISME INTERNATIONAL』(主唱者:瀧口修造、編集発行人:冨士原清一)を創刊、日本語版のみ、一冊のアンソロジーで終わる。しかしこの路線は後に『L'ÉCHANGE SURRÉALISTE』(山中散生編、1936年、ボン書店刊)、「海外超現実主義作品展」(1937年)として結実する。

画壇との交渉

1930年にはアンドレ・ブルトンの『超現実主義と絵画』を翻訳。本書は、日本における本格的なシュルレアリスムの最初の文献として美術家に広く読まれ、シュルレアリスムの美術界への波及に大きな役割を果す。これにより瀧口は日本におけるシュルレアリスムの権威として、美術批評などで徐々に名を広めていく。

1931年、慶應義塾大学文学部英文科卒業。

翌年、PCL映画製作所(現:東宝)に入社。日本で初のスクリプター(記録係)となり、数年間一労働者として働く。

1933年に山中散生の企画・開催した巴里東京新興美術展にて、はじめてエルンストタンギーミロを見た。

1935年、妻・綾子[2] と結婚。

1936年 には瀧口修造が中心となって難波田龍起末松正樹大塚耕二らとともにアヴァンギャルド芸術家クラブを結成した。

1937年アンドレ・ブルトンポール・エリュアール、ジョルジュ・ユニエらを通じ、山中散生とともに企画した「海外超現実主義作品展」を東京で開催(のち京都・大阪・名古屋・福井を巡回)[3]、 阿部芳文と詩画集『妖精の距離』を発表した。

暗鬱たる時代(戦中~終戦)

1938年、阿部芳文、永田一脩、今井滋、田中雅夫らとともに前衛写真協会を結成。『みづゑ』誌上で「マルセル・デュシャン(調革の論理)」を発表。同年アンドレ・ブルトン制作の『シュルレアリスム簡約辞典』[4] に妻・綾子、山中散生下郷羊雄大塚耕二岡本太郎らと共に掲載された。同年に戸坂潤の求めで『近代藝術』(三笠書房)を刊行。

1941年3月、当局に前衛思想が危険視され、シュルレアリスム系の画家である福沢一郎とともに、治安維持法違反容疑で特高に逮捕される。警視庁杉並警察署に留置を受け、8ヶ月間にわたりシュルレアリスムと国際共産党の関係を糾問される(起訴猶予のまま同年11月に釈放)。この逮捕により、戦前の日本のシュルレアリスム運動は終息に向かった。1945年5月25日、東京最後の空襲で自宅が全焼し、戦前の活動を記した全ての原稿や文献が失われた。敗戦の日を金沢市の綾子夫人の実家で迎え「しびれるような解放感」を味わった[5]

戦後

戦後は主に評論家として活躍。実験工房を主催するとともに、美術評論を数多く著し、戦前に引き続き旺盛な活動を行った。マルセル・デュシャンやアンドレ・ブルトンを始めとする海外の作家とも交流を持った。国際文化振興会の嘱託となる。 1950年には植村鷹千代と江川和彦、村井正誠、阿部展也、古沢岩美小松義雄岡本太郎北脇昇福沢一郎らと日本アヴァンギャルド美術家クラブ創立に参加した。 1951年から、神田駿河台のタケミヤ画廊[6]にて多くの企画展を開催する。タケミヤ画廊は画材店竹見屋からの提案を受けて、会場使用料無料で若手作家の発表の場を設けるものであった。作家のなかには野見山暁治河原温草間彌生らがいた。池田満寿夫加納光於はタケミヤ画廊でデビューを果たした。6年8ヶ月に渡り開催された展覧会は201回にのぼる。

また、読売アンデパンダン展の企画運営にも関与し、当時の新進の芸術家に自由な表現の場を提供する。これらの活動などにより、1950年代から1960年代にかけて、当時の芸術家の卵たちに絶大な信頼を受ける[7]

1952年に国立近代美術館運営委員。1959年に欠席した美術評論家連盟の総会で会長に選ばれ、2期務める。

1958年、パリでブルトンを訪問。この時期は東京画廊・山本孝と企画展を行った。

1960年頃より創作活動を再開。デカルコマニーの制作も行った。

晩年

1965年、赤瀬川原平の「千円札裁判」で特別弁護人となる。1966年、日本展開催のために来日したジョアン・ミロと出会い、後に共著詩画集『ミロの星とともに』(平凡社、1978年)を刊行した。晩年は佐谷画廊佐谷和彦が関わり、没後も度々作品展示を行った。

1979年、心筋梗塞のため死去[8]。享年75。瀧口の所持していた1万点に及ぶ美術資料は、多摩美術大学瀧口修造文庫として所蔵。また作品と遺品の多くは富山県美術館瀧口修造コレクションとして収蔵される。また母校の慶應義塾大学アート・センター内にも、瀧口修造アーカイヴが設けられ、作品や資料が保存・公開されている。

評価

  • 飯島耕一は、「瀧口修造の仕事は、言わば「ある大きな虚」に向かっての、小さな手仕事による燔祭であった。(略)「虚」に向かって、と言ったが、埴谷雄高ドストエフスキー的な「虚」ではなく、ゲルマン的な「虚」でもなく、やはりラテン的な「虚」であり、わたしはつめたい富山の日本海の流れをも想起するのである」と書いている[9]

関連文献

  • 『現代詩読本 瀧口修造』思潮社、新装版1985年
  • 『コレクション瀧口修造』 全13巻・別巻1、みすず書房、1991年-1998年
    監修 大岡信武満徹東野芳明・鶴岡善久・巖谷國士。別巻「補遺/瀧口修造研究」
  • 『瀧口修造 白と黒の断想』幻戯書房、2011年。上記未収録の文集
  • 復刻コレクション・日本シュールレアリスム 全14巻 本の友社 1999-2001年
    • 1巻『シュールレアリスムの詩と批評』 和田博文
    • 5巻『滝口修造・ブルトンとの交通』 沢正宏編 ほか
  • 「現代の芸術と批評叢書17」ゆまに書房 1995年 - 厚生閣書店 昭和5年(1930)刊の復刻
  • 『瀧口修造の詩的実験 1927~1937』思潮社、復刻2003年

脚注

  1. ^ 玉川薫 他編『詩人と美術 瀧口修造のシュルレアリスム』瀧口修造展実行委員会、2013年5月15日、157頁。 
  2. ^ 画家、版画家の瀧口綾子。美術文化協会創立メンバー
  3. ^ 『越中人譚Ⅲ』チューリップテレビ、2008年、p.85
  4. ^ 『シュルレアリスム簡約辞典』アンドレ・ブルトンポール・エリュアール著、日本語版1972年、江原順 訳 現代思潮新社ISBN 978-4329001504
  5. ^ 『越中人譚Ⅲ』 p.85
  6. ^ コトバンク・タケミヤ画廊
  7. ^ 赤瀬川原平『反芸術アンパン』などに詳しい。
  8. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)132頁
  9. ^ 飯島耕一 (1991). “立ち去ったシュルレアリストの軌跡――瀧口修造のこと”. 週刊読書人. 

関連項目・人物

外部リンク




滝口修造と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝口修造」の関連用語

1
滝口 デジタル大辞泉
100% |||||

2
実験工房 デジタル大辞泉
96% |||||

3
日本のシュールレアリスム デジタル大辞泉
96% |||||

4
近代芸術 デジタル大辞泉
74% |||||






10
14% |||||

滝口修造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝口修造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀧口修造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS