北脇昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 北脇昇の意味・解説 

きたわき‐のぼる【北脇昇】


北脇昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 13:46 UTC 版)

『クォ・ヴァディス』(1949、東京国立近代美術館)

北脇 昇(きたわき のぼる、1901年6月4日 - 1951年12月18日)は、日本のシュルレアリスム画家

来歴

愛知県名古屋市出身。父が単身朝鮮半島に渡ったことから、1910年、母親と京都に住む叔父の広瀬満正(元貴族院議員、実業家)の元へ移る。爾来、北脇は死亡するまで京都をほとんど離れなかった。1915年、京都市立銅駝尋常小学校卒業。同年、同志社中学校に入学。1917年、同校を中途退学[1][2]

1919年2月、鹿子木孟郎の画塾に入る。1930年4月、津田青楓の画塾に入る。1932年、第19回二科展に初入選。同年9月、京都洋画協会の結成に参加。1933年10月、独立美術京都研究所が開設され、その委員となる。1937年6月、京都青年芸術家クラブ結成に参加[2]。1939年5月、福沢一郎ら40名の前衛活動家と共にシュルレアリスム運動で知られる美術文化協会の創立同人となる。

シュルレアリスムと日本(東洋)文化(仏教曼荼羅等)、さらには、数学等の自然科学との融合の方向性を探り、その作品は、ヨーロッパのシュルレアリスムの真似にとどまらない、日本的な独自の境地に至っている。

北脇の作品としては、カラフルで幻想性の強い写実的な作品がほとんどであるが、ほぼ完全な抽象絵画も制作している。デカルコマニーコラージュも制作した。同時期の画家としては、小牧源太郎や今井憲一と交流した。

1948年6月、肋膜炎を発病。1950年4月、肺結核と診断される[2]。1951年12月18日、死去。50歳没。

代表作

  • 裸婦(1933 年)
  • 独活(うど。1937年):うどを人間に見立てた作品[3]
  • 空港(1937年):楓の種子を飛行機に見立てた作品[4]
  • クォ・ヴァディス(1949年)[5]

「独活」と「空港」は、北脇の作品の中でも「見立て」タイプを代表する作品である。 「空港」は、村上春樹の短編集『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社、2000年2月)の表紙、裏表紙、扉絵に使用された。最初の新潮文庫版の表紙にも使用された。

主な展覧会

ドキュメンタリー

脚注

出典

  1. ^ マニゴ・ヴァンサン「北脇昇:普遍性を捜し求めた画家」『言語・地域文化研究』第17号、東京外国語大学大学院、2011年3月、272-282頁、ISSN 1341-9587NAID 120004026210 
  2. ^ a b c 「北脇昇展図録」(1997年)
  3. ^ 北脇昇:独活 (1937) - 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索
  4. ^ 北脇昇:空港 (1937) - 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索
  5. ^ クォ・ヴァディス 文化遺産オンライン
  6. ^ "「クオ・ヴァディス」の秘密 〜シュルレアリスム画家・北脇昇の戦争〜". NHK. 2023年7月2日. 2023年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月25日閲覧

関連項目




北脇昇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北脇昇」の関連用語

北脇昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北脇昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北脇昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS