デカルコマニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 画法 > デカルコマニーの意味・解説 

デカルコマニー【(フランス)décalcomanie】

読み方:でかるこまにー

紙に絵の具塗り二つ折りにしたり別の紙を押し当てたりして、不定形で偶然のイメージを得る画法シュールレアリスム絵画などで用いられる


デカルコマニー


デカルコマニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 06:15 UTC 版)

デカルコマニー: décalcomanie)は、と紙の間などに絵具を挟んだあと再び開いて偶発的な模様を得たり、何らかの素材どうしの間で色材を転写する技法で、「: décalquer」(転写する)[1]に由来する[2]。元は陶器ガラスの絵付け技法であったが、オスカー・ドミンゲス絵画に導入した[2]シュルレアリスムの画家たちの間では、フロッタージュなどとともにオートマティスムの一つの手法として広まり、特にマックス・エルンストによる作品が著名である[2]

工程

  1. ガラスや表面が滑らかな紙など、絵具が定着しにくい素材を選び、その上に絵具を塗る(水面に絵の具を垂らす、などの場合もある)。
  2. 絵具が乾かないうちに、別のガラスや紙などの素材を上に重ねる(必要があれば押し付ける)。
  3. 重ねたガラスや紙などの素材を外すと、そこに模様が転写されている。ただしガラスの場合は外さなくとも模様が見えるため、重ねたままにすることもある。

特徴

絵画を制作する際、そこには往々にして制作者の意図が働いているが、デカルコマニーで制作された模様には制作者のコントロールが(少なくとも完全には)効いていない。つまり、完成した模様に制作者の「無意識」が表出していると考えることが可能になり、それこそがデカルコマニー最大の特徴といえる。また見る者によっても模様の見え方は様々であり、それが見る側の「無意識」をも示す可能性も指摘されている。

脚注

  1. ^ DÉCALQUER : Définition de DÉCALQUER”. www.cnrtl.fr. 2019年9月18日閲覧。
  2. ^ a b c 武蔵野美術大学造形ファイル.

参考文献

関連項目

外部リンク


デカルコマニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:55 UTC 版)

シュルレアリスム」の記事における「デカルコマニー」の解説

同様の発想によるデカルコマニー(転写)は、1936年の『ミノトール』誌に発表されオスカル・ドミンゲス作品最初のものとされる2つ折りにした紙に絵具入れ、再び紙を開いて偶発的な模様を得る方法であり、これを絵画応用すると、支持体基底材)や絵具性質によって異なった効果生じる。

※この「デカルコマニー」の解説は、「シュルレアリスム」の解説の一部です。
「デカルコマニー」を含む「シュルレアリスム」の記事については、「シュルレアリスム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デカルコマニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デカルコマニー」の例文・使い方・用例・文例

  • デカルコマニーという絵
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



デカルコマニーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカルコマニー」の関連用語

デカルコマニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカルコマニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデカルコマニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュルレアリスム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS