レントゲン画法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 画法 > レントゲン画法の意味・解説 

レントゲン‐がほう〔‐グワハフ〕【レントゲン画法】

読み方:れんとげんがほう

実際に見えない内部を、レントゲンX線写真)で撮影したかのように透かして描く技法建物の壁が透けて中の家具人物見えているような構図で描くなど。


レントゲン画法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 06:17 UTC 版)

レントゲン画法(レントゲンがほう)、または透明画(とうめいが)とは、児童画の特徴の一つであり、幼児から小学校低学年にかけて現れる。母猫のおなかの中の子猫を描いたり、土の中のイモを描いたりする。食べたケーキがケーキの形のまま食道を通る絵も「レントゲン画」である。

家の中が透けて人物が見えている子供の絵

を描くとき、あたかもレントゲンで透視したかのようにを無視して中にいる人物を描くのが代表例である。児童にとって、家のイメージで最も強いのが在住者のイメージだからである。

しかし、人物画を描くときにで描くことはしない。裸の人物よりも衣服を着用した人物のほうがイメージが強いからである。

幼児は知っていることをすべて表現しようとするため、このような絵を描くと言われている。G.H.リュケフランス語版(1979)は、これを知的リアリズム(intellectual realism)と名づけた。児童期中期になると、見える物を描く視覚的リアリズム(visual realism)へと移行し、その後大小、遠近が正確な遠近法を使うようになる。ピアジェ自己中心性という考え方に影響を与えた。

発達と教育の関係

保育所・幼稚園ではイモ掘りをした後に、イモ掘りの絵を描かせる実践が多く取り組まれる。その際、保育士や教諭は、土の中のイモや、土のつぶつぶを描くように誘導している[要出典]。また、レントゲン画を室内へ掲示することで他の子供に模倣が生じている可能性もある。つまり、 教育が生み出した画法ではないかとも言われている[誰によって?]

また、レントゲン画は児童期後期でも描かれている。家を描く時に、庭越しに広いガラス窓を通して室内を見渡す絵を描く。大人は、物を説明するときに紙を何枚も使って説明する。建築で言えば、家の外観、部屋の間取り、内装を別々に説明する。つまり、子供は絵を描く際に、紙が1枚しか与えられないため、すべてを書き込もうとするためにレントゲン画が生じるとも考えられている。条件制約説である。

参考文献

  • ジョージ・アンリ・リュケ Georges Henri Luquet,"子どもの絵", "Le Dessin Enfantin", 須賀 哲夫 監訳, 金子書房, 1979年

関連項目




レントゲン画法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レントゲン画法」の関連用語

レントゲン画法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レントゲン画法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレントゲン画法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS