デカルトにおいてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デカルトにおいての意味・解説 

デカルトにおいて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:47 UTC 版)

コナトゥス」の記事における「デカルトにおいて」の解説

ルネ・デカルト」も参照 17世紀前半ルネ・デカルト(1596年 - 1650年)がより近代的で、唯物論的な概念としてコナトゥス発展させた。彼はコナトゥスを「神の力表している、物質動こうとする積極的なもしくは傾向」として表現した古代人々がこの言葉厳密に擬人的な意味ではっきりした目的達成しようとする「努力」と同様に使い中世スコラ学者が「コナトゥス」の概念発展させて物の持つ神秘的本質的な特性であるとしたのに反してデカルトは彼らより幾分機械論的な意味でこの言葉使った。もっとはっきり言うと、ビュリダンとは対照的にデカルトにとっては、運動静止は同じ物の二つの状態に過ぎず異なる物ではなかった。デカルトの「コナトゥス」に対す考えはとても曖昧ではあったが、自然に対す欲望傾向働きから離れた運動や、より科学的近代的な考え方へ向かう運動の働き始まりをここに見出すことができる。 アリストテレス時代から西洋支配的であった物質的世界目的論的、あるいは合目的的にとらえる考え方デカルト否定したデカルトは心を物質的世界一部だとみなしておらず、そのため心は自然の厳密に機械論的な法則対象ではない。一方運動静止永久不変機械論的法則による物体相互作用対象物である。神は初め物体始動させるのみで、 そののち物体機械的運動の動的秩序を保つ以外に干渉しない。そのため、全てのものは法則支配され衝突不断再構成を行うばかりで、物体運動には本当目的など存在しないコナトゥス物体互いに衝突する際の運動の傾向にすぎない。神がこの活動始動させるが、その後は「新しい」運動静止創造されるずがないデカルトは「コナトゥス」には二種類、「コナトゥス・ア・ケントロ(conatus a centro)」と「コナトゥス・レケデンディ(conatus recedendi)」があることを明記した。「コナトゥス・ア・ケントロ」、つまり「中心に向かう傾向」はデカルト重力理論使った。「コナトゥス・レケデンディ」、つまり「中心から離れていく傾向」は遠心力表した。これらの傾向は、生物性質意図を表す言葉でもなければ物の「力」の固有の特性として考えられたのでもなく、むしろ、神が授けた物理的宇宙それ自体統一的外的な特徴として考えられた。 デカルトは、自身の自然の第一法則発展させる際、「コナトゥス・モウェンディ」、つまり自己保存の「コナトゥス」の概念引き起こした。この法則慣性の法則一般化したもので、以前ガリレオによって経験的に説明され発展させられていた。この原理デカルトの死から50年後にアイザック・ニュートンによって定式化され、彼の3つの運動の法則のうちの第一のものとされた。デカルトによる定式化はこうである: 「それぞれのものは、静止している限りではその状態にずっと留まっている。また一旦動き出せば、ずっと動き続ける」。

※この「デカルトにおいて」の解説は、「コナトゥス」の解説の一部です。
「デカルトにおいて」を含む「コナトゥス」の記事については、「コナトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デカルトにおいて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカルトにおいて」の関連用語

デカルトにおいてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカルトにおいてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコナトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS