デカルト主義批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デカルト主義批判の意味・解説 

デカルト主義批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 16:37 UTC 版)

チャールズ・サンダース・パース」の記事における「デカルト主義批判」の解説

パースは、1868年Journal of Speculative Philosophy掲載され論文人間備わっているとされるいくつかの能力に関する疑問」において、当時様々な形広く普及していたデカルト哲学批判している。 パースのデカルト主義批判の要は後者が「直観」(intuition) に訴えるという点である。直観というのは、直前認識によって決定されないような認識言い換えれば前提なき結論」である。ここでパース議論において重要なのは、絶対的に不可知なものの概念自己矛盾であるという点である。どのような特定の思考についても、それから独立のものを考えことできるというのもそうでなければ認知的誤謬可能性がないことになってしまうからである。しかし思考一般から独立のものを考えることはできない。なぜなら、あるものを「思考一般から独立」なものとして思考することは、やはりそれを思考することであるからである。ゆえに「絶対的に不可知なもの」の概念思考可能であるが、そうするとこれは「A、非A」という形式概念になってしまい、矛盾概念である。ここからパースは、「(最も広い意味における)認識可能性 (cognizability) と存在 (being) は、形而上学的に同じであるばかりでなく、同義的な用語である」という結論引き出している。したがってカント物自体のような概念斥けられなければならないさて、直観というのは直前認識によって決定されないような認識であった。しかしある認識説明できるのは、それに先行する認識提示することによってである。ゆえに、直前認識によって決定されないような認識絶対的に説明不可ということになる。しかし上で見たように、絶対的に不可知なものの概念自己矛盾である。ゆえに直観能力存在仮定することは、矛盾概念含意する。したがってそのような能力存在しない考えるべきである。 同じく1868年Journal of Speculative Philosophy掲載された「四能力の否定の諸帰結」の冒頭においてパースは、自分が「人間備わっているとされるいくつかの能力に関する疑問」において行ったデカルト主義批判を次の4点まとめている: 我々には内観能力はなく、内的世界に関する我々の知識はすべて、外的事実に関する我々の知識からの仮説的推論由来する。 我々には直観能力はなく、すべての認識先行する認識によって論理的に決定される。 我々は記号用いず思考することはできない。 我々は絶対的に不可知なものの概念を持つことはできない

※この「デカルト主義批判」の解説は、「チャールズ・サンダース・パース」の解説の一部です。
「デカルト主義批判」を含む「チャールズ・サンダース・パース」の記事については、「チャールズ・サンダース・パース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デカルト主義批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカルト主義批判」の関連用語

デカルト主義批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカルト主義批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・サンダース・パース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS