デカルト 明証説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デカルト 明証説の意味・解説 

デカルト 明証説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 16:16 UTC 版)

「真理」記事における「デカルト 明証説」の解説

ルネ・デカルトは、数学・幾何学研究によって得られ概念疑い得ない明証的なものであり、理性による永遠真理であるとしたが、このような永遠真理は神によって創造されたのであり(永遠真理創造説)、他の被造物と同様神に全面的に依存するとし、そこから欺く神の存在導き出す。そこから、彼は、いったんは数学的な永遠真理でさえ疑うという方法的懐疑論を唱えついには肉体を含む全ての外的事物懐疑かけられた後に、どれだけ疑って疑いえないものとして純化され精神だけが残ると主張した。そこから、彼は、純化され精神明晰かつ判明現れるもののみを真理基準として真理明証説を提唱したこのようにデカルトに始まる近代的認識論成立によって、存在論真理論がいったん切り離され認識論真理論直結し真理人間知性内部求め主観主義成立したデカルト明証説は、その後カント超越論的哲学批判的に承継したエトムント・フッサールがとることになる。フッサールは、数学基礎論研究から始め事象そのもの立ち返る現象学創始したが、デカルト同じく数学その哲学出発点となっている。フッサール明証性の基盤について、どのように考えていたのかについては明らかでない点があるとされているが、いわゆる危機書』によれば、それは生活世界ということになろう。事象繰り返し立ち返ることによってなされる生活世界の無限の改訂可能性こそフッサール示した真理である。

※この「デカルト 明証説」の解説は、「真理」の解説の一部です。
「デカルト 明証説」を含む「真理」の記事については、「真理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デカルト 明証説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デカルト 明証説」の関連用語

デカルト 明証説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デカルト 明証説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS