主観主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 主観主義の意味・解説 

しゅかん‐しゅぎ〔シユクワン‐〕【主観主義】

読み方:しゅかんしゅぎ

哲学で、真理価値基準主観のうちにのみ帰して、それらの客観性認めない立場。⇔客観主義

客観的諸条件無視して自己の主観的判断にのみ依拠する態度。⇔客観主義

刑法理論で、刑事責任根拠主として犯人意思または性格求め立場。⇔客観主義


主観主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 05:34 UTC 版)

プロタゴラス

主観主義(しゅかんしゅぎ、: subjectivism: subjectivisme: Subjektivismus)とは認識や実践の場の問題を、主観をもとにして考える立場のことを指す[1]

概要

主観主義は主観を個人的とするか超個人的とするかで2つの主張に分かれる。個人的とする立場としてはプロタゴラス

「万物の尺度は人間である。あるものについてはあるということの、あらざるものについてはないということの」 — (『プロタゴラス』 哲学辞典 平凡社刊 1233ページ 左段33〜35行目より引用[2])

と言う命題が簡潔に表現しているように全ての判断基準は各々に属しており、ものは各々の人の視点が人によってどんなに異なっていたとしても、それが各々の人々にとって事物のありのままの姿であり、それ以外に普遍的、客観的な真実となるものはないという立場である[2]。しかし、この場合の「人間」は世界内に存在するものの一つに過ぎず世界に対立する主観ではない。世界内の一事物に過ぎない「人間」が人間以外の事物の尺度であるとする見地は、各々の風俗や数間の中を生きる「人間」にとって事物は相対的であるという相対主義の域を脱することは出来ない[3]

これに対して超個人的で世界全体に向き合い世界全体を支える主観を考える主観主義は近代以降のものである。他の何者にも依存せずそれ自身で主体的に存在するものである基体: substrātum)や主体: subjectum)の位置を占めることとなったのは、「神」や「一般事物」ではなく「人間理性」である。

デカルト以降においては理性を持つ「人間」が他の一切の事柄に対する「主体・主観」の意味を持つようになった[4]。理性の主体となった人間以外はこの主観・主体に対して、つまり人間理性に「対して」存在する形姿である「対象」となる。この定義による主観主義の意味での主観は、デカルトの「我思う(cogito)、ゆえに我在り(ergo sum)」[4]が出発点となる[3]

次いで、イギリス経験論において主観は、人間精神は外界の実存する事物からの運動によって感覚器官に引き起こされるもの以外は無く、人間の認識や情念もそれによって解明されるという感覚主義的経験論が考えられ[5]、事物の観念の担い手としての個物的で事実的な心の方向へと変化していった[6]

カント哲学において主観は超個人的・形式的な主観(主体)として認識主観(悟性=人間精神)へと純化されていった[6][7]。またヘーゲル[8]によって主観(主体)と客観(客体)を弁証法的に解決しようとした[6]

脚注

参考文献

関連項目


「主観主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



主観主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主観主義」の関連用語

主観主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主観主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主観主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS