倫理的利己主義とは? わかりやすく解説

倫理的利己主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 17:14 UTC 版)

利己主義」の記事における「倫理的利己主義」の解説

倫理的利己主義は、「人の行為自分自身利害動機付けられるべきである」とする倫理学上の立場である。利他主義心理的利己主義対立的に説明される。 "行為善悪正否よりどころは「自分自身最大幸福」であり(原則上は)他人に被害があってもかまわない" と考えるので、功利主義(=集団利益考慮)と対立する。 ただし実際には、社会利益もたらせば、めぐりめぐって自分利益として戻ってくることが多く、また自身利己的な行動周囲行動へと伝染し他者利己的な行動誘発しめぐりめぐって自己の不利益ともなるので、利己主義(者)であっても左記理解し長期的な合理性考慮し行動をする者に限定すれば結果は(ある程度利他的になるとも考えられている。 ショーペンハウアーは『意志と表象としての世界』にてインド哲学に言うマーヤーヴェール個体化の原理解しエゴイズム存立本質各個自身直接意志全体的な表象者として与えられている点によって説明している。

※この「倫理的利己主義」の解説は、「利己主義」の解説の一部です。
「倫理的利己主義」を含む「利己主義」の記事については、「利己主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倫理的利己主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倫理的利己主義」の関連用語

倫理的利己主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倫理的利己主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利己主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS