ガリレオ【Galileo】
ガリレオ
ガリレオとは、16世紀イタリアを生きた物理学者・天文学者で「近代科学の父」と称される人物の名、もしくは、同人物に因んで名付けられた製品やシステムなどの名称である。
たとえば、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1989年に打ち上げた木星探査機はガリレオといった。探査機ガリレオは1995年に木星に到達して多数の観測成果を挙げ、2003年に木星に突入して散った。
欧州連合(EU)が運用する全地球測位システムの名称もガリレオという。2005年に静止衛星の打ち上げが開始されており、2013年9月現在ではまだ運用が行われていないが、2014年から一部サービスを開始、2016年にはサービスの全構築が完了予定とされている。
シャープが2000年代前半に発売したホームサーバーは通称ガリレオといった。同じくシャープがAppleとの共同開発により発売したPDAの名称もガリレオだった。
ガリレオ Galileo
ガリレオ
1995年に木星に到達、貴重な観測データを送り続けた「ガリレオ」
アメリカの木星探査機「ガリレオ」は、数々の貴重な観測結果を送ってきました。木星に向かう途中では小惑星「ガスプラ」と「アイダ」に接近、「アイダ」に新たに衛星を発見したほか、両小惑星の衛星の表面のようすを撮影しました。95年12月8日(日本時間)に木星に到達し、プローブを投入して大気のようすなどを調査しました。また、2つの「ガリレオ衛星」に接近し、クレーターや起伏の多い「ガニメデ」の表面の映像を送ってきたほか、「ガニメデ」の磁場の調査などを行ないました。
木星探査機「ガリレオ」
衛星への影響を避けるため、木星に突入して探査を終える
ガリレオ衛星には、放射性物質を利用して発電や保温を行なう「原子力電池」が搭載されていました。しかし、ガリレオが木星圏をそのまま飛行し続けると、 軌道が狂い、事によっては衛星にぶつかるかも知れません。とくにエウロパは生命が存在するともいわれるだけに、もしぶつかったときの影響は甚大です。 そのような事情を考慮して、2003年10月、ガリレオは木星本体に突入し、大気中で燃やされて消滅させられました。
97年6月の「イオ」の大噴火は、観測史上最大規模
NASAは97年11月5日、「ガリレオ」が、木星の衛星「イオ」で、同年6月に起きたとみられる大噴火の跡を観測したと発表しました。4月と9月に「ガリレオ」が撮影した画像を比較したところ、噴出物が直径約400kmほどにわたって広がっていました。この大噴火は、「ガリレオ」が95年からの2年間に観測した中では最大規模の活動です。
ガリレオが撮影した「イオ」の表面。左が97年4月、右が同年9月のもの。4月のものに比べて9月のものには、右上に大噴火跡らしい黒い痕跡が見られる。
1998年4月には、2つめの木星の輪を発見
アメリカの天文学者らは、「ガリレオ」が、木星に宇宙のちりからなる輪がもう1つあることを発見したと科学誌「サイエンス」(98年4月発売)で発表しました。輪は直径100万km以上もあり、わずか1.4マイクロメートルの粒子から構成されています。意外なことに、木星自身や18ある衛星の自転とは反対方向に回転しているとのことです。
ガリレオ
ガリレオ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 00:00 UTC 版)
ガリレオ
- ガリレオ・ガリレイ - イタリアの科学者。
- ガリレオ (探査機) - アメリカの木星探査機。
- ガリレオ (測位システム) - 欧州宇宙機関などが運用する全地球航法衛星システム。
- ガリレオ (競走馬) - アイルランドの競走馬。
- ガリレオシリーズ - 東野圭吾の推理小説シリーズ。
- ガリレオ (テレビドラマ) - 上記小説を原作としたフジテレビで放送されたテレビドラマ。
- ガリレオ衛星 - ガリレオ・ガリレイによって発見された木星の4つの衛星。
- ガリレオX - BSフジで放送されている科学ドキュメンタリー番組。
- ガリレオ (松山千春のアルバム)
関連項目
- ガリレオ・ガリレイ (曖昧さ回避)
- 「ガリレオ」で始まるページの一覧
- ガリレイ (曖昧さ回避)
ガリレオ(イタリア・ピサ駅)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:02 UTC 版)
「桃太郎電鉄WORLD」の記事における「ガリレオ(イタリア・ピサ駅)」の解説
※この「ガリレオ(イタリア・ピサ駅)」の解説は、「桃太郎電鉄WORLD」の解説の一部です。
「ガリレオ(イタリア・ピサ駅)」を含む「桃太郎電鉄WORLD」の記事については、「桃太郎電鉄WORLD」の概要を参照ください。
「ガリレオ」の例文・使い方・用例・文例
- ミッションを終えて、ガリレオ探査機は木星の大気圏へ向けて突入した。
- ガリレオ・ガリレイはアリストテレス学派と対立した。
- 米航空宇宙局によれば、ガリレオ搭載のものと類似した発電機を搭載して行った宇宙飛行22回のうち、3回の飛行で事故が発生したとのことです。
- ガリレオは二つの鉄の玉を塔のてっぺんから落とした。
- ガリレオは地球は動いていると主張した。
- いくつかの自然科学上の神話がガリレオの観測によってくつがえされた.
- ニュートンはガリレオの生まれ変わりと言われてきた.
- 歴史上の立場からガリレオの諸発見を見てみましょう.
- ガリレオはプトレマイオス(の天動)説の妥当性を疑った最初の一人だった.
- ガリレオの実験はアリストテレスの物理学にとどめをさすものであった.
- ガリレオは、地球が公転するのを知っていた
- ガリレオは星の動きを理論づけた
- ガリレオまたは彼の業績の、あるいは、ガリレオまたは彼の業績に関する
- ガリレオを告発するのは、ローマ異端審問であった
- ガリレオのよって発見された木星の4つの衛星の1つ
- イタリア人の1623年から1644年までの法王で、作品がガリレオの非難を支持したが、その後、解放した(1568年−1644年)
- 1秒あたり1センチメートルに等しい重力加速度(ガリレオにちなんで名付けられる)
- ガリレオ式望遠鏡という屈折望遠鏡
- ガリレオ計画という,アメリカの木星探査機計画
- それを受けて,ガリレオ・ガリレイが率いる科学者たちのグループ「イルミナティ」はヴァチカンに復(ふく)讐(しゅう)するため,ひそかに活動していた。
- ガリレオのページへのリンク