ハンドヘルドPCとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ハンドヘルドPCの意味・解説 

ハンドヘルドPC

読み方ハンドヘルドピーシー
【英】Handheld PC

ハンドヘルドPCとは、一般的にはMicrosoftPDA向けOSWindows CE」を搭載したモバイル情報端末のことである。

ハンドヘルド」は英語で「片手で持つ」というような意味を持つ。ハンドヘルド、またはハンドヘルドPCと言った場合状況によっては必ずしもWindows CE搭載機種であるとは限らず小型ラップトップパームトップPCなど様々なタイプ端末を指す場合がある。

Windows CE搭載したハンドヘルドPCの具体的な例としては、カシオ計算機発売したCASSIOPEIA」などを挙げることができる。

モバイル端末のほかの用語一覧
PDA:  EPOC  Graffiti  パームサイズPC  ハンドヘルドPC  ペルソナ  iPAQ  ガリレオ

ハンドヘルドPC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:20 UTC 版)

ハンドヘルドコンピュータ」の記事における「ハンドヘルドPC」の解説

ハンドヘルドPC (Handheld PC) はマイクロソフトの用語であり、ノートPCラップトップPCより小さコンピュータを指す。マイクロソフト定義するハンドヘルドPCは、サイズだけでなく、OSとして"Windows CE"が動作することが絶対条件である。 「Microsoft Windows Embedded CE#PDAでの利用」も参照 マイクロソフト定義するハンドヘルドPCの条件以下の通りマイクロソフトWindows CE (Handheld PC Platform Release) が搭載されている OEM Platform Releaseとしてアプリケーションバンドルできる ROM使用 640×240 - 640×480あるいはそれ以上画面解像度ディスプレイを持つ キーボード装備 CFスロット装備 PCMCIAスロット装備 赤外線通信ポート(IrDA)を装備 シリアルポートUSBポート装備 ほとんどのものは、簡易webブラウザメールソフト搭載しパソコン用文書制作および表計算ソフト生成されるものと同じファイル形式扱えるソフト搭載しているものも多い。横長モノクロまたはカラー液晶搭載されている。当時既に完成していた技術をただ組み合わせただけのものであり、機能的に何ら見るべきものがなく、結局優れたソフトも登場しないまま短期間消滅した機種としてはNECの「モバイルギア」、シャープの「テリオス」、カシオの「カシオペア」、日本ビクターの「インターリンク」、日立製作所の「ペルソナ」、ヒューレット・パッカードの「Jornada」、NTTドコモ販売するシグマリオン」(製造NEC)などが代表格だが、いずれも生産終了している。

※この「ハンドヘルドPC」の解説は、「ハンドヘルドコンピュータ」の解説の一部です。
「ハンドヘルドPC」を含む「ハンドヘルドコンピュータ」の記事については、「ハンドヘルドコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンドヘルドPC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンドヘルドPC」の関連用語

ハンドヘルドPCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンドヘルドPCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ハンドヘルドPC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンドヘルドコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS