兵役と戦後とは? わかりやすく解説

兵役と戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:10 UTC 版)

岡本太郎」の記事における「兵役と戦後」の解説

1940年昭和15年)、ドイツパリ侵攻きっかけ日本へ帰国する。帰国後、滞欧作《傷ましき腕》などを二科展出品して受賞個展も開く。 1942年昭和17年)、太平洋戦争下軍備増強の為、補充兵役召集され帝国陸軍兵として中国戦線出征岡本最下級の陸軍二等兵扱いだったが、高年齢である30代という事もあり、厳し兵役生活を送った著書回想している。また、この頃上官命令師団長肖像画描いている。 1945年昭和20年)、日本の降伏により太平洋戦争終結岡本長安半年ほど俘虜生活を経たのち帰国佐世保から東京到着するが、自宅作品焼失していた。東京都世田谷区上野毛アトリエ構え、ふたたび制作に励む。1947年昭和22年)、岡本新聞に「絵画石器時代終わった新し芸術岡本太郎から始まる」という宣言発表当時日本美術界に挑戦状叩きつけた。 1948年昭和23年)、 花田清輝とともに「夜の会」を結成。会の名は岡本油彩画『夜』から取られた。前衛芸術について論じ合う会で、ほかに埴谷雄高安部公房らが参加した。またこの頃平野敏子出会った敏子は後に秘書養女となり、岡本逝去するまで支え続けた1950年昭和25年)には植村鷹千代江川和彦瀧口修造阿部展也古沢岩美小松義雄村井正誠北脇昇福沢一郎らと日本アヴァンギャルド美術家クラブ創立参加1951年昭和26年11月7日東京国立博物館縄文火焔土器見て衝撃を受ける翌年美術雑誌『みずゑ』に「四次元との対話縄文土器論」を発表。この反響によって、日本美術史縄文時代から語られるようになったともいわれている。また琉球諸島東北地方の古い習俗紹介した1954年昭和29年)、東京都港区青山自宅アトリエを建て、生活と制作拠点とする。同年当時光文社社長だった神吉晴夫から、「中学2年生でも理解できる芸術啓蒙書を書いてくれ」と依頼され、『今日の芸術 時代創造するものは誰か』を執筆出版芸術小手先問題ではなく生きることそのものであると説くとともに従来芸術観批判しベストセラーになった

※この「兵役と戦後」の解説は、「岡本太郎」の解説の一部です。
「兵役と戦後」を含む「岡本太郎」の記事については、「岡本太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵役と戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵役と戦後」の関連用語

兵役と戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵役と戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS