植村鷹千代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植村鷹千代の意味・解説 

植村鷹千代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 20:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

植村 鷹千代(うえむら たかちよ、1911年11月2日 - 1998年2月26日)は、日本美術評論家

略歴

奈良県高市郡高取町生まれ。1932年大阪外国語学校仏語部卒[1]。日本外事協会、南洋経済研究所を経て、1939年日本大学芸術科講師、1943-1945年同盟通信社に勤務。1939年から美術評論活動を開始。戦後、日本アバンギャルド美術家クラブ結成に参加、前衛美術論を展開した。現代美術研究所主宰。1971年高齢者を対象に設立されたサロン・デ・ボザール会長に就任。1977年紫綬褒章受勲[2]

著書

  • 『現代美の構想』生活社 1943
  • 『現代絵画の感覚』新人社 1948

編著・監修

翻訳

  • 『抗日論 如何にして抗日戦は準備されたか 蔣介石・其の他十八編』訳編 橘書店 1937
  • ドラクロア『芸術論』創元社 1939
  • ハーバート・リード『芸術と環境』梁塵社 1942
  • テ・セレブレニコフ『ソヴェートの婦人』伊藤書店 1946
  • ペ・ユーヂン『ソヴェートの文化』伊藤書店 1946
  • アルフレッド・H.バー・ジュニアー『ピカソ 芸術の五十年』創元社 1952
  • ハーバート・リード『芸術による教育』水沢孝策共訳 美術出版社 1953
  • ハーバート・リード『今日の絵画』新潮社 1953
  • ガートルード・スタイン『若きピカソのたたかい』新潮社 一時間文庫 1955

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植村鷹千代」の関連用語

植村鷹千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植村鷹千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植村鷹千代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS