神吉晴夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神吉晴夫の意味・解説 

神吉晴夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 23:20 UTC 版)

神吉 晴夫(かんき はるお、1901年明治34年)2月15日 - 1977年昭和52年)1月24日)は、日本の編集者、出版事業家。カッパ・ブックスの創始者。光文社二代目社長。かんき出版創業者。「戦後最大の出版プロデューサー」と呼ばれる。

人物

兵庫県加古川市西神吉町出身。1922年東京外国語学校仏語部貿易科卒業[1]1927年東京帝国大学文学部仏文科を中退し、講談社に入社[1]。自ら8か国語に堪能と称し、野間清治社長から破格の給与で遇された。キングレコード時代は童謡プロデューサーとして「かもめの水兵さん」「赤い帽子白い帽子」「ふたァつ、ふたァつ、何でしょね」などのヒット曲を飛ばす。

1945年10月光文社創立に参加し、編集局長となり、1965~1970年社長を務めた[2]。1970~1976年サンケイ新聞出版局顧問、1977年かんき出版を設立[2]。1955年日本ジャーナリスト会議副議長[2]

著者の原稿を一字一句そのまま出版することが当たり前だった時代において、著者と出版社との共同作業による本作りを実行し、戦後最大の出版プロデューサーと呼ばれた。南博『社会心理学 社会行動の基礎理論』(1949年)、波多野勤子『少年期』(1950年)などをベストセラーとして刊行[2]

光文社常務だった1954年(昭和29年)、伊藤整『文学入門』と中村武志『サラリーマン目白三平』を皮切りとして、軽装新書版による書き下ろしの「カッパ・ブックス」シリーズを創始。つづいて「カッパ・ノベルズ」「カッパ・ビジネス」のシリーズを世に送り出す[2]

初代社長茂木茂(もてぎ しげる)の死後、光文社第2代社長に就任。『女性自身』の部数を147万部にまで伸ばし、1960年代後半には光文社から女性自身社を独立させる構想も持ち上がったが、実現できぬまま70年安保闘争の影響で労働組合からの批判が噴出し、役員たちと共に社長を辞任。この後かんき出版を創業したが、まもなく死去した。墓所は八柱霊園

著書

  • 三光 日本人の中国における戦争犯罪の告白』編 光文社カッパ・ブックス 1957
  • 『台風の子 伊勢湾周辺の記録』編 光文社カッパ・ブックス 1960
  • 『現場に不満の火を燃やせ ビジネスマン入門』オリオン社 1963
  • 『俺は現役だ カッパ大将発言集』オリオン社 1964
    • 『俺は現役だ』土曜社 2020
  • 『カッパ兵法 人間は一回しか生きない』華書房・ハナ・ブックス 1966
    • 『編集者、それはペンを持たない作家である』実業之日本社 2022
  • 『カッパ軍団をひきいて 魅力を売りつづけた男たちのドラマ』学陽書房 1976

脚注

  1. ^ a b 神吉 晴夫とはコトバンク。2016年1月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報[要文献特定詳細情報]

参考

関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神吉晴夫」の関連用語

神吉晴夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神吉晴夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神吉晴夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS