神吉美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神吉美術館の意味・解説 

神吉美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神吉美術館(かんきびじゅつかん)は兵庫県加古川市にある美術館2000年に開館した。大正時代の蔵を改装した趣のある施設である。

近代日本の洋画家の油彩やピカソダリのリトグラフ、藤原啓・加藤卓男・島岡達三・今泉今右門・金城次郎・浅倉五十吉・四代上出喜山ら人間国宝8名の陶芸作品、北大路魯山人の「織部窯釉角鉢」等を所蔵する。

主な所蔵品

  • 伊藤清永 「装」水彩
  • 加山又造 「うずくまる」「稿絣」リトグラフ
  • 梅原龍三郎「中国服の女性」「裸婦像」「鏡の前の裸婦」リトグラフ
  • 小磯良平「裸婦」リトグラフ
  • 池田満寿夫「女」油彩
  • 小島俊男 「公園」「レダの夜」「ベランダのある風景」油彩
  • ケン・ドーン「ヌード」油彩 
  • ベルナール・シャロワ「少女」「花帽子の婦人」油彩 

所在地

  • 〒675-0057 兵庫県加古川市東神吉町神吉1087

交通

外部リンク

座標: 北緯34度47分44秒 東経134度49分39.4秒 / 北緯34.79556度 東経134.827611度 / 34.79556; 134.827611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神吉美術館」の関連用語

1
30% |||||


神吉美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神吉美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神吉美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS