神名帳考証
神名帳考証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 07:19 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年8月) |
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
『神名帳考証』(じんみょうちょうこうしょう)は『延喜式神名帳』に記載された神社(式内社)を考証した書物。出口(度会)延経著、全8巻。
式内社の多くが神名や鎮座地を不明とすることを嘆いた延経がそれらを考証著述したもので、寛文年間(17世紀中後葉)に伊勢神宮大宮司の大中臣精長や外宮祠官の父延佳、岩出末清、中西信慶等によって研究考証された『神名帳傍注』2巻を承けたものである。正徳4年(1714年)に80歳で歿するまで30年の長きに亘って著作に努めたが遂に完成を見ず、同じく外宮祠官であった桑原弘雄、弘世父子が延経の猶子であった荒木田武明の手元に残された遺稿を元に錯簡や重複を除く等の整理を施して浄書し、享保18年(1733年)に弘雄の序文と弘世の跋文を付して完成させた。因みに弘世の跋文によると前年の享保17年7月8日に起稿し、18年3月27日に脱稿したという。
全8巻の構成は巻1が宮中・京中・山城国、以下巻2で大和・河内・和泉・摂津の畿内4箇国、巻3が伊賀・伊勢・志摩・尾張の東海道4箇国、巻4が参河から常陸までの東海道11箇国、巻5が東山道8箇国、巻6が北陸道7箇国、巻7が山陰道8箇国、巻8が山陽・南海・西海の3道23箇国と壱岐・対馬の2島を載せる。
なお、本書の後継書として松木智彦が本書から伊勢国分を抄録した『伊勢国神名帳考証』(正徳3年(1713年)と享保7年(1722年)の2種がある)、その『伊勢国神名帳考証』に橋村正身(はしむらまさのぶ)が再考を加えて門人に口授したものを明和6年(1769年)に筆録した『神名帳考証再考』、度会延賢が書き加えを施した『神名帳考証撿録』、その『撿録』を元にした伴信友の『神名帳考証』(文化10年(1813年)成稿)等がある。
参考文献
- 土岐昌訓「神名帳考証」(『神道史大辞典』、吉川弘文館、平成16年 ISBN 4-642-01340-7)
- 山路興造「神名帳考証 解題」(『日本庶民生活史料集成』第26巻 神社縁起、三一書房、昭和58年 所収)
- 『神道大辞典』(縮刷復刻版)、臨川書店、昭和44年 ISBN 4-653-01347-0(初版は平凡社、昭和14年)
関連項目
|
神名帳考証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 19:33 UTC 版)
一方、江戸時代の国学者である伴信友も、古社について研究し『神名帳考証』を著した。そのなかで、延喜式神名帳の「比奈多乃神社」についても論じており、その祭神は「天菩比命之子建比良鳥命遠江國造等之祖也」と述べている。そのうえで「掛川驛ノ正南三里餘越テ高天神ト云フ高山アリ山上ニ祠アリコレナルベシ」として、高天神社に比定する説を紹介している。根拠については「此山ノ麓ニ日向谷ト云フ山里アルヲモテ知ル也」として、落合村の日向ヶ谷が高天神山の山麓に位置している点を挙げている。同時に「土方鄕ノ內日向谷ト云フ處ニ寺アリ鎭守ノ小社アリコレニヤ」として、上土方落合の比奈多乃神社に比定する栗田土満の説も紹介している。 なお、高天神社の祭神は高皇産霊命、天菩比命、菅原道真公の3柱であり、建比良鳥命ではない。一方、上土方落合の比奈多乃神社の祭神は建比奈鳥命であるが、この神は建比良鳥命と同一の神格である。
※この「神名帳考証」の解説は、「比奈多乃神社」の解説の一部です。
「神名帳考証」を含む「比奈多乃神社」の記事については、「比奈多乃神社」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 神名帳考証のページへのリンク