著述姿勢とは? わかりやすく解説

著述姿勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 17:20 UTC 版)

神名帳考証土代」の記事における「著述姿勢」の解説

自筆裏書に、対校本中儒仏など習合の考(中略)の古意ならぬもありて己が見識にふさハしからぬ説ハ、おほかたハはぶきすてて」とあり、外来思想・信仰排して古道旨とする姿勢示している。また当初は『神名帳考』と名付けていたが、内容的に発展・展開して「神名帳正しき考証述作らむ」ための「下書となるへきもの」と位置づけたことを明らかにしており、そのために日本諸国地誌類や神社誌、残存する国内神名帳収集始め先行考証書や各地在地研究家の説、民間信仰にまで幅広く着目するなどの総合的研究方法採用して後の考証学とも言うべき新し学問分野への試み認められまた上記の如く典拠とした文献明示すると共にその引用原文のままとするなど原資料重視姿勢窺える。更に、成稿後も新見解が生じるたびに次々と加筆行ってより完璧なものとすべくこれに努めているが、裏書を「同し志の人々国々におこりて相うづなひ撰とゝのへむ時もがな」と同学の士の協力期待して結ぶ等、信友学問的誠実さを示すものともなっている。

※この「著述姿勢」の解説は、「神名帳考証土代」の解説の一部です。
「著述姿勢」を含む「神名帳考証土代」の記事については、「神名帳考証土代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著述姿勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著述姿勢」の関連用語

著述姿勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著述姿勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神名帳考証土代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS