神名・非皇族のワケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神名・非皇族のワケの意味・解説 

神名・非皇族のワケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:59 UTC 版)

ワケ」の記事における「神名・非皇族のワケ」の解説

記紀』の国産み登場する神名として「淡道之穂之狭別島」(淡路島)や「伊予之二名島」(四国)の土佐国国魂神の「建依別」、「隠伎之三子島」(隠岐島)の別名「天之忍許呂別」、「筑紫島」(九州)の筑紫国国魂神の「白日別」、豊国国魂神の「豊日別」、肥国国魂神の「建日向日豊久士比泥別」、熊曽国国魂神の「建日別」、「大倭豊秋津島」(本州)の別名「天御虚空豊秋津根別」、「吉備児島」(児島半島)の別名「建日方別」、「大島」(屋代島周防大島))の別名「大多麻流別」がある。また『出雲国風土記』見え神名として「赤衾伊農意保須美比古佐和気能命」がある。 その他に紀国造遠祖天手力男神の別名として天石門別神」、中臣氏遠祖建御雷神の子として「天足別命」、伊勢国造の祖「天日別命」、物部氏同祖の「気津別」、阿智祝部知々夫国造遠祖・「阿智別命」、諏訪氏洲羽国造木蘇国造守矢氏)の遠祖・「建御名方彦神別命」、「武美名別命」(武水別命)などがある。 また、魏志倭人伝』には邪馬台国官名として弥馬獲支(ミマワケ)が記録されている。

※この「神名・非皇族のワケ」の解説は、「ワケ」の解説の一部です。
「神名・非皇族のワケ」を含む「ワケ」の記事については、「ワケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神名・非皇族のワケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神名・非皇族のワケ」の関連用語

1
8% |||||

神名・非皇族のワケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神名・非皇族のワケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS