『出雲国風土記』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:07 UTC 版)
『出雲国風土記』出雲郡条の宇賀郷の項には黄泉の坂・黄泉の穴と呼ばれる洞窟の記載があり、「人不得 不知深浅也 夢至此磯窟之辺者必死」と記載されている。 即(すなは)ち、北の海浜(うみべた)に磯(いそ)あり。脳(なづき)の磯と名づく。高さ一丈(つゑ)ばかりなり。上に松生(お)ひ、芸(しげ)りて磯に至る。里人の朝夕(あしたゆふべ)に往来(ゆきかよ)へるが如く、又、木の枝は人の攀(よ)ぢ引けるが如し。磯より西の方(かた)に窟戸(いはやど)あり。高さと広さと各(おのもおのも)六尺(さか)ばかりなり。窟(いはや)の内に穴あり。人、入(い)ることを得ず。深き浅きを知らざるなり。夢に此の磯の窟の辺(ほとり)に至れば必ず死ぬ。故(かれ)、俗人(くにひと)、古(いにしへ)より今に至るまで、黄泉(よみ)の坂・黄泉(よみ)の穴と号(なづ)く。 この洞窟は出雲市猪目町にある「猪目洞窟」に比定されるのが通説である。猪目洞窟は昭和23年(1948年)に発掘され、弥生時代から古墳時代にかけての人骨や副葬品が発見された。
※この「『出雲国風土記』」の解説は、「黄泉」の解説の一部です。
「『出雲国風土記』」を含む「黄泉」の記事については、「黄泉」の概要を参照ください。
『出雲国風土記』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:21 UTC 版)
「キサガイヒメ・ウムギヒメ」の記事における「『出雲国風土記』」の解説
別々に登場し、ともに神魂命の御子神とされる以外の関連性は明示されていない。キサカヒメ命は加賀の神埼で佐太大神(佐太神社の祭神で、神社ではこれを猿田彦としている)を産み(嶋根郡加賀郷条と加賀神埼条)、ウムカヒメ命は法吉鳥(ほほきどり ウグイスのこと)と化して法吉郷(現在の島根県松江市法吉町周辺)に飛来、その地に鎮座したと記す(同郡法吉郷条)。 『出雲国風土記』のキサカヒメ命の出産の説話には、『古事記』の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)が比売多多良伊須気余理比売を出産する説話や、『山城国風土記』逸文の玉依日売が賀茂別雷命を出産する神話などの、いわゆる丹塗り矢型神話との類似性が窺われる。
※この「『出雲国風土記』」の解説は、「キサガイヒメ・ウムギヒメ」の解説の一部です。
「『出雲国風土記』」を含む「キサガイヒメ・ウムギヒメ」の記事については、「キサガイヒメ・ウムギヒメ」の概要を参照ください。
- 『出雲国風土記』のページへのリンク