山城国風土記とは? わかりやすく解説

山城国風土記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:19 UTC 版)

玉櫛媛」の記事における「山城国風土記」の解説

『山城国風土記』によれば賀茂建角身命丹波国神野の神伊賀古夜日売をめとり、玉依日子賀茂県主遠祖)と玉依日売二子生んだ玉依日売が石河瀬小川の辺遊んでいた時、丹塗矢(火雷神化身)が川上より流れ下ってきた。これを取り床の辺にさし置くと、玉依日売妊娠して子を生んだこの子賀茂建角身命の名からとって賀茂別雷命名付けたという。 賀茂建角身命および玉依日売賀茂御祖神社の、賀茂別雷命賀茂別雷神社祭神である。この二社は賀茂神社総称される。これに関連して各地賀茂神社加茂神社存在する

※この「山城国風土記」の解説は、「玉櫛媛」の解説の一部です。
「山城国風土記」を含む「玉櫛媛」の記事については、「玉櫛媛」の概要を参照ください。


山城国風土記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:31 UTC 版)

ツクヨミ」の記事における「山城国風土記」の解説

逸文だが「里」でも、月読尊」が天照大神の勅を受けて豊葦原の中つ国下り保食神のもとに至ったとき、湯津寄って立ったという伝説があり、そこから「里」という地名起こった伝えている。月と結びつける伝承インドから古代中国経て日本伝えられたと考えられており、万葉集にも月人を結びつけた歌がある。また、日本神話において関わる神は複数おり、例え古事記からは、天神から天若日子のもとに使わされた雉の鳴女や、兄の鉤をなくして海神の宮に至った山幸彦挙げられる

※この「山城国風土記」の解説は、「ツクヨミ」の解説の一部です。
「山城国風土記」を含む「ツクヨミ」の記事については、「ツクヨミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山城国風土記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城国風土記」の関連用語

山城国風土記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城国風土記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉櫛媛 (改訂履歴)、ツクヨミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS