北の海とは? わかりやすく解説

北の海

作者井上靖

収載図書石川近代文学全集 7 井上靖
出版社石川近代文学館
刊行年月1987.9

収載図書井上靖全集 第19巻
出版社新潮社
刊行年月1996.11


北の海

作者平岩弓枝

収載図書北前船事件はやぶさ新八御用
出版社講談社
刊行年月2006.11


北の海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北の海』(きたのうみ)は、井上靖長編小説1968年12月から1969年11月まで『東京新聞』などに連載された。

しろばんば』『夏草冬濤』に続く自伝小説、私小説3部作の3作目にあたる。

あらすじ

沼津中学(のちの静岡県立沼津東高等学校)を卒業し、浪人生活を送っている洪作(モデルは作者である井上靖自身)。

勉強もせず、ぶらぶらしながら母校沼津中学で現役の5年生や4年生、留年生達に交じって柔道をやっていた。そこにある日、第四高等学校(のちの金沢大学)の柔道部員・蓮実という小柄な青年がスカウトにやってくる。

練習で蓮実に対した洪作は投技で圧倒するが、いつの間にか寝技に引きずり込まれて散々やられてしまう。これこそいわゆる寝技に特化し、当時寝技技術最高峰を誇った高専柔道であった。あまりの蓮実の寝技の強さに愕然とする洪作。

その夜、蓮実と食事に行った洪作は蓮実の言う「練習量がすべてを決定する柔道」「それこそが寝技なんです」「金沢で浪人しながら練習してうちの柔道部に入ってください」という言葉に惹かれ、浪人生の身でありながら四高の柔道部夏合宿に参加する。

そこに待っていたのは、勉学を放擲し、宿敵の第六高等学校(のちの岡山大学)を破って高専柔道大会で優勝するためだけにひたすら寝技の練習に打ち込む、あまりに魅力的な四高柔道部の青年たちであった。

夏合宿が終わり、沼津に帰る頃、すでに洪作は、いつか四高に入学し、柔道をやるのだと決意していた。

この作品は現在でも、高専柔道を受け継ぐ旧帝大柔道部員や各大学柔道部員の「バイブル」として愛読されている。また、当時のエリートでありながらバンカラで自由奔放な旧制高校の雰囲気も活写されており、題名の「北の海」は作中、1年生柔道部員の鳶や杉戸が歌う四高寮歌の歌詞から来ていると思われる。

登場人物

洪作
井上靖がモデル。旧制沼津中学を5年で卒業(当時の旧制中学校は5年制だった)後、「ごくらくとんぼ」と呼ばれながら母校の柔道部に顔を出して下級生達と柔道の練習をしながらぶらぶらしている。背負い投げが得意。
蓮実
四高柔道部の小柄な2年生。中学四年修了で高校に合格した秀才。洪作をスカウトした。貧相な体で柔道とは無縁な青年に見えるが、寝技に関しては強く、遠山も洪作も歯が立たなかった。
大天井
金沢で何年も浪人生活を送りながら四高柔道部を目指している豪傑。かなり年齢がいっているが作品中では何歳かわからない。大柄で、天狗の風格を持ち、南、宮関と並んで柔道がとてつもなく強いとされている。3人のうちで誰が一番強いかは誰にも分からないが、南と宮関は立ち技だけなのに対して、大天井は寝技もできた。浪人生のくせに四高の学生を呼び捨てにし、四高の学生は逆に「大天井さん」とさん付けで呼んでいる。呑気な性格であるため、そのうち四高に合格できればいいと考えており、あまり勉強は捗っていないようである。モデルは四高には入学できず、のちに四高柔道教師、名古屋大学柔道部師範を務めた小坂光之介。
四高柔道部の1年生。気が強く、寝技で抑え込まれると相手を噛む。四高に入ってから、柔道をやり始めたが、そうした連中の中では杉戸と並んで目立っており、その闘志から将来を嘱望されていた。本作においては、鳶と大天井の浜辺での格闘が印象的な場面であり、実力では圧倒的に上であるはずの大天井を押さえ込むことに成功した。
杉戸
四高柔道部の1年生。洪作は金沢滞在中、杉戸の下宿に世話になる。身なりは汚く、柔道ばかりやっているが、実はかつて四高にトップで合格した秀才だった。四高に入ってから柔道を始めたが、粘り強さに関しては他の部員の及ぶところではなかったため、鳶と同様に将来を嘱望されていた。
富野
四高柔道部の3年生。前主将で高専大会では有名選手。洪作はこの富野に熱心に誘われ四高を目指すことを決意する。
権藤
四高柔道部の2年生。鬼マネージャー。柔道は弱いが練習には厳しい。練習が休みの日も道場へ行って座禅を組んでいる。洪作を兼六園に連れて行かなかった杉戸に対して怒るなど優しさもある。
四高柔道部の1年生。金剛力士を思わせる体格をしており、ろくに練習をしないで柔道2段とることから立ち技の天才と言われている。親戚に不幸があると言って練習をサボろうとしたため、権藤から十人掛けを命じられる。洪作は1人目の相手をしたがすぐに投げられた。立ち技は底知れなく強いが、立ち技を捨てることができないため、寝技はできない。
宮関
四高柔道部の1年生。南と並んで強豪とされており、体格はずば抜けている。南と同様立ち技はできるが、寝技はできないため、2年生との試合では実力を半分も発揮出来なかった。

関連項目


北の海(ノースブルー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 04:44 UTC 版)

ONE PIECEの地理」の記事における「北の海(ノースブルー)」の解説

かつて、ヴィンスモーク家武力征服した過去がある。 ルブニール王国400年前探検船提督だったモンブラン・ノーランドが住んでいた王国460年ほど前、死亡率90%を超える疫病樹熱」により10万人の命が奪われたが、後に特効薬発見されたことで死亡率は3%以下にまで抑えられた。現存するかは不明だが、コラソンロー訪れた13年前の時点では王宮残っていた。 北極 作中未登場クラーケン生息地フレバンス かつて存在した、「白い町」と呼ばれる裕福な国。ロー出身地地層から採取される珀鉛」という鉛の影響で、国全体童話雪国のように真っ白であり、人々憧れの国であった珀鉛一大産業としていたが、珀鉛含まれる毒は人体悪影響を及ぼす。王族世界政府は、産業が始まる100年以上も前に地質調査その事実を知りながら、珀鉛生み出す巨万の富に目が眩み事実隠蔽していた。やがて国民一斉に珀鉛病発症すると、珀鉛病伝染病思い込んだ周辺諸国通路塞ぎ隔離処置取った王族政府の手引きで早々に脱出した一方他国での治療移住希望する者たちは迫害され殺害されたという。生き残った国民たちは珀鉛でできた武器使って戦争起こし反撃という大義名分得た周辺諸国によって国は滅亡したローは、この国の唯一の生き残りである。 スパイダーマイルズ かつてドンキホーテファミリー拠点としていた港町ファミリーは、この町のゴミ処理場倉庫占拠していた。 ルーベック島 13年前、バレルズ海賊団海軍が「オペオペの実」の取り引き行おうとした島。 ミニオン島 ルーベック島の東にある島。バレルズ海賊団がこの島の廃墟アジトにしていた。13年前、ここでコラソンがドフラミンゴに殺害された。 スワロー島 ミニオン島ルーベック島の南にある、ツバメの形をした島。ハートの海賊団シャチペンギン出身地コラソンとの死別後、ローがこの島に逃れた。 『ONE PIECE novel LAW』の舞台となっている。冬が長く暖かくなる時期1年のうち4分の1くらいのみ。島にある町「プレジャータウン」は、30年前アルトゥール・バッカ率い海賊団によって滅びかけたが、ローたちが暮らしていた13年前の時点では活気取り戻している。海賊事件後に「誰もが喜べる町を。誰もが優しくあれる町を」という標語作られ、町に訪れる者たちをできる限りあたたかく迎え入れるという精神根付いている。島には、70年上前流行り病死亡した伝説の海賊キャプテン・ラドガ」が遺したとされるスワロー島財宝伝説」や、島中大きな鳴き声響かせる海底を飛ぶツバメ」がいるという噂話がある。財宝はすでに発明家ヴォルフが見つけており、町の復興使われた。「海底を飛ぶツバメ」は、ヴォルフ作った潜水艦発するプロペラ音が洞窟反響した大きな音のことである。 ノーティス 裕福な町。ベラミー海賊団出身地クエン村 口減らしが行われている貧しベビー5出身地ホワイトランド王国 世界政府加盟国深く険し土地で、防寒着民族衣装国王イワトビドイル王国 世界政府加盟国国王チャップ

※この「北の海(ノースブルー)」の解説は、「ONE PIECEの地理」の解説の一部です。
「北の海(ノースブルー)」を含む「ONE PIECEの地理」の記事については、「ONE PIECEの地理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北の海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北の海」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北の海」の関連用語

北の海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北の海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北の海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのONE PIECEの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS