井上靖文学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 13:39 UTC 版)
![]() | |
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | 井上靖文学館 |
専門分野 | 井上靖 |
収蔵作品数 | 約3000点 |
事業主体 | 長泉町 |
建物設計 | 菊竹 清訓 |
開館 | 1973年11月25日 |
所在地 |
〒411-0931 静岡県駿東郡長泉町東野515-149 |
位置 | 北緯35度10分21秒 東経138度52分08秒 / 北緯35.172432976431175度 東経138.8689474933589度 |
最寄バス停 | 富士急バス「ビュフェ美術館入口」下車徒歩5分 |
最寄IC | 新東名高速道路「長泉沼津IC」 |
プロジェクト:GLAM |
長泉町井上靖文学館(ながいずみちょういのうえやすしぶんがくかん)は、静岡県長泉町にある博物館。井上靖を記念して作られた施設で『あすなろ物語』に登場する愛鷹山の山麓にある。所在地は静岡県長泉町東野クレマチスの丘で、ベルナール・ビュフェ美術館に隣接する。
概要
井上靖を記念する施設。旧制沼津中(現静岡県立沼津東高等学校)の井上の後輩でスルガ銀行三代目頭取の岡野喜一郎らによって1973年に設立された[1]。建物は菊竹清訓による設計で、『しろばんば』に登場する土蔵をイメージした鉄筋コンクリート二階建て[1]。
主にスルガ銀行とグループ企業からの寄付で一般財団法人により運営されていたが、寄付による維持管理が難しくなり財団が解散[1]。2021年度からは事業譲渡を受けた長泉町が運営することになった[1]。これに伴い2020年度の営業は2021年1月末で終了し、改修工事に入った[1]。2021年7月にリニューアルオープン。2階がミュージアムライブラリーとなった。企画展やワークショップ、講演会、出張講座などが行われている。
利用案内
- 所在地:〒411-0931 静岡県長泉町東野515-149
- 開館時間:午前10時~午後17時(入館は16時30分まで)
- 休館日:毎週水曜日(祝日の場合は営業、その翌平日休)及び年末年始(12月28日から1月4日)
関連項目
- 井上靖記念館(北海道旭川市)
- アジア博物館・井上靖記念館(鳥取県米子市)
- 井上靖記念館 野分の館(鳥取県日野郡日南町)
脚注
外部リンク
座標: 北緯35度10分20.7秒 東経138度52分8.2秒 / 北緯35.172417度 東経138.868944度
- 井上靖文学館のページへのリンク