熊曽国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊曽国の意味・解説 

熊襲

(熊曽国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 16:14 UTC 版)

熊襲(くまそ)は、日本記紀神話に登場する、現在の九州南部にあった襲国[1](別称 建日別・熊曾国[2])に本拠地を構え、大和王権に抵抗したとされる人々、また地域名自体を表す総称である[3]

概要

古事記』には熊曾、『日本書紀』には熊襲と表記される。『筑前国風土記』では球磨囎唹という連称表記が見え、これを熊襲と同一視する意見もある[4][5]。ただし、熊襲を「球磨+曽於」と解することは語呂合わせであるとの批判もある[6]

肥後国球磨郡(現熊本県人吉市周辺。球磨川上流域)から大隅国曽於郡(現鹿児島県霧島市周辺。現在の曽於市曽於郡とは領域を異にする)に居住したとされる[7]

隼人との関係

かつて南九州に居住していた隼人と呼ばれた人々と同じとする説、熊襲の後裔を隼人とする説(系譜的というよりその独特の文化を継承した部族[8])、5世紀ごろまでに大和朝廷へ臣従し、隼人として仕えたという説(津田左右吉ら)、「熊」や「襲」は、隼人の「阿多」や「大隅」のように九州南部の地名であり、ヤマト王権に従わないいくつかの部族に対する総称と推察する説などがある。

「熊襲」という言葉は記紀日本武尊物語などの伝説的記録に現れるのに対し、「隼人」は平安時代初頭までの歴史記録に多数現れる。熊襲が反抗的に描かれるのに対し、隼人は仁徳紀には、天皇や王子の近習であったと早くから記されている[9]

イサオとタケル

景行朝の記述として、熊襲は頭を渠帥者(イサオ)と呼び、2人おり、その下に多くの小集団の頭たる梟帥(タケル)がいたと記している。大和王権は武力では押さえられないので、イサオの娘に多くの贈り物をして手なずけ、その娘に、父に酒を飲ませて酔わせ、弓の弦を切り、殺害した(ヤマトタケルが弟彦(オトヒコ)という武人を美濃国に求めた神話においても、敵を酔わせて殺害する戦法を取っている)。

神話・伝承

国産み神話

熊襲国は、『古事記』の国産み神話においては、八島のうち、隠岐の次、壱岐の前に生まれた筑紫島(九州)の四面のひとつとして語られ、別名を「建日別(タケヒワケ)」といったとされる[10][11]

服属神話

皇祖神火遠理命とその兄の火照命が争い、敗北した火照命が弟に服属して隼人の阿多君の祖になったとする神話。

ヤマトタケル伝承

日本武尊と 川上梟帥。月岡芳年

『古事記』には、オウスノミコトによるクマソタケル(熊襲建、川上梟帥)の征伐譚が記され、『日本書紀』においては、それに加え、ヤマトタケルに先立つ景行天皇自身の征討伝説が記される。特に前者は、当時小碓命と名乗ったヤマトタケルが、女装しクマソタケル兄弟の寝所に忍び込み、これらを討ち、その際に「タケル」の名を弟タケルより献上されたという伝承で有名である。

景行天皇九州征伐伝承

『日本書紀』に記述される伝承(景行天皇#九州巡幸参照)。

仲哀天皇

仲哀天皇は熊襲に負けるが、『日本書紀』の仲哀天皇記には熊襲は「膂宍空国」だとする記述がある[12][13]

日本書記巻之八「仲哀天皇」条に「熊鰐」という地方豪族が記載されており、重要な役目を果たしている。

隼人の反乱

続日本紀』に記述される大隅国の伝承。

諸説

隼人研究家の中村明蔵は、球磨地方と贈於地方の考古学的異質性から、熊襲の本拠は、都城地方や贈於地方のみであり、「クマ」は勇猛さを意味する美称であるとの説を唱えている。

また、魏志倭人伝中の狗奴国をクマソの国であるとする説が、内藤湖南津田左右吉井上光貞らにより唱えられている。ただし、この説と邪馬台国九州説とは一致するものではない。

沼田頼輔は『日本人種新論』の中で、熊襲の語源の諸説について紹介しており、本居宣長はその集団の勇猛さが直接名前の由来になったとしたり、八田知紀は勇猛さを表す熊と山岳が重畳している様をあらわす於曾のつづまりである曾から来ているとしている一方、青柳高鞆は肥後國球磨郡と大隈國囎唹郡を合わせたもので、根拠として風土記にある「球磨囎唹」の名や景行天皇の記述などを挙げている事を記している[14]

文献資料ではなく、土器の分布の面からは、免田式土器(弥生期から古墳初期にかけて)が熊襲の文化圏によって生み出されたものではないかと森浩一は考察している。

釈日本紀』では熊襲の説明で熊襲国の名を挙げ、更にこの熊襲国は佐渡島の事という説を挙げている[15]


脚注

注釈
出典
  1. ^ 襲国』コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E8%A5%B2%E5%9B%BD-554978 
  2. ^ 國學院大學. 建日別. 國學院大學 古事記学センター. http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/takehiwake/ 
  3. ^ 小学館大辞泉熊襲 くまそコトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E8%A5%B2-55947 
  4. ^ 熊襲 くまそコトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E8%A5%B2-55947 
  5. ^ 喜田貞吉 (1930). 日向国史. 古代史. p. 337. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192147/183 (国立国会図書館)
  6. ^ 宝賀寿男「四 天孫族の列島内移遷」『代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道古』青垣出版、2018年。
  7. ^ 襲国日本国語大辞典 デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E8%A5%B2%E5%9B%BD-554978 
  8. ^ 武光 1999, p. 223の脚注.
  9. ^ 門脇 & 森 1995, p. 186.
  10. ^ 佐伯常麿. 古事記. 国民図書. p. 30. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055532/19 (国立国会図書館)
  11. ^ 松本直樹「『古事記』における隼人・熊襲の国の位置付け -隼人・熊襲と大八嶋国・葦原中国-」『国文学研究』第121巻、早稲田大学国文学会、1997年3月、1-11頁、ISSN 0389-8636NAID 120005481571 
  12. ^ 黒板勝美. 訓読日本書紀. 中. 岩波書店. p. 109. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159875/57 (国立国会図書館)
  13. ^ 吉田兼倶. 日本書紀神代抄. 国民精神文化研究所. p. 104. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1219576/75 (国立国会図書館)
  14. ^ 日本人種新論』pp.51-52 第三編 「熊襲論(即隼人論)」第一章 「熊襲及隼人の名義」(国立国会図書館)
  15. ^ 国史大系. 第7巻. 経済雑誌社. p. 649. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/338 (国立国会図書館)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊曽国」の関連用語

熊曽国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊曽国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS