児島虎次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 児島虎次郎の意味・解説 

こじま‐とらじろう〔‐とらジラウ〕【児島虎次郎】

読み方:こじまとらじろう

[1881〜1929]洋画家岡山生まれ印象派的な画風を示す。大原孫三郎依嘱により渡欧し美術品収集し大原美術館基礎作った


児島虎次郎


児島虎次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 14:03 UTC 版)

こじま とらじろう

児島 虎次郎
生誕 1881年4月3日
日本岡山県川上郡下原村
(現・高梁市成羽町下原)
死没 1929年3月8日(47歳没)
死因 過労死
国籍 日本
職業 画家
配偶者 石井友子(石井十次の長女)
子供 児島虓一郎(長男)
広子(長女)
良津子(次女)
石井献次郎(次男)
  • 児島弥吉(父)
  • 児島雪(母)
親戚 石井十次(義父)
石井品子(義母)
テンプレートを表示

児島 虎次郎(こじま とらじろう、1881年明治14年)4月3日1929年昭和4年)3月8日)は、日本洋画家

経歴

児島虎次郎記念館(2017年閉館)

生い立ち

岡山県川上郡下原村(現在の高梁市成羽町下原)に児島弥吉と雪の次男として生まれる[1]。生家は「橋本屋」と称して旅館・仕出し業を営んでいた[1]1901年(明治34年)絵画を学ぶため東京に出る[1]1902年(明治35年)東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画科選科に入学[1]黒田清輝藤島武二らに師事した[1]倉敷実業家大原家の奨学生となる。のち、大原家当主となった1歳年上の大原孫三郎とは生涯親交を持ち、経済的援助を受け続けた[2]1904年(明治37年)2年飛び級で卒業[1][3]

画家として

1907年(明治40年)東京府主催の勧業博覧会美術展に「なさけの庭」を出品、1等賞を受賞して宮内省買い上げとなる[1]1908年(明治41年)大原家の支援を受けてヨーロッパに留学[1]1909年(明治42年)ベルギーのゲント美術アカデミーに入学。1912年(明治45年)には同校を首席で卒業し、大正元年となった同年11月に帰国[2]1913年(大正2年)石井十次の長女・友子と結婚[1]。その後、絵画制作の傍ら中国朝鮮を旅行。また、孫三郎の依頼を受け絵画買い付けのため数度ヨーロッパに渡り、モネエル・グレコゴーギャンロダンなどの作品を購入した[1][2]。この収集品が後の大原美術館建設の礎となった[3]

1924年(大正13年)明治神宮奉賛会より明治天皇を讃える壁画の作成を依頼された。しかし壁画制作による過度の疲労の為、この作品を完成させることなく、1929年(昭和4年)に死去した。享年47。なお、この壁画は友人の吉田苞により1934年(昭和9年)に完成し、明治神宮聖徳記念絵画館に所蔵されている[3]

児島記念館の設立

1972年から2017年まで、倉敷紡績記念館(現倉敷アイビースクエア)内に、大原美術館別館として「児島虎次郎記念館」が開設されていた[3]。大原美術館では、倉敷市本町の旧中国銀行倉敷本町出張所建物に児島の作品や児島のコレクションの古代エジプトや西アジアの美術品を展示する新児島館(仮称)を開館する予定だった[4][5][6]。当初は2022年4月開館予定だったが、コロナ禍で経営が悪化し資金不足となり、展示室は整備されているが展示ケースなどの調達ができていない状態だった。その後、2022年10月から11月にかけて暫定会館が行われ、のちにグランドオープンは2024年度末を予定していると発表された[7]

2025年4月3日に開館した[8][9][10][注釈 1]

主な作品

吉田苞『対露宣戦布告御前会議』

作品画像

(所蔵者名記載のないものは大原美術館蔵)

脚注

注釈

  1. ^ 開館日は児島の誕生日に合わせている[10]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 児島虎次郎”. nariwa-museum.or.jp. 高梁市成羽美術館. 2023年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c 児島虎次郎について 陰里鐵郎 大原美術館所蔵品展-近代日本洋画の名作-図録”. www.bunka.pref.mie.lg.jp. 三重県立美術館. 2023年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 『大原美術館III 児島虎次郎』巻末年譜(頁付なし)
  4. ^ “児島虎次郎記念館が12月に閉館 旧中銀倉敷本町出張所に移転へ”. 山陽新聞. (2017年4月19日). オリジナルの2018年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180223171409/http://www.sanyonews.jp/article/519686/1/ 2018年2月23日閲覧。 
  5. ^ “大原美術館、22年春に新館 旧中銀出張所 虎次郎作品など陳列”. 山陽新聞. (2020年1月29日). オリジナルの2021年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210509135819/https://www.sanyonews.jp/article/980122 2020年2月5日閲覧。 
  6. ^ 大原美術館の新児島館 10月公開 ヤノベケンジさんの大型作品展示”. 山陽新聞 (2021年9月29日). 2021年9月30日閲覧。
  7. ^ 大原美術館 (2022年4月3日). “【暫定開館終了】大原美術館 新児島館(仮称)”. 大原美術館. 2025年4月3日閲覧。
  8. ^ 倉敷美観地区に児島虎次郎記念館オープン 大原美術館の作品収集に貢献 | 中国新聞デジタル”. 倉敷美観地区に児島虎次郎記念館オープン 大原美術館の作品収集に貢献 | 中国新聞デジタル (2025年4月3日). 2025年4月3日閲覧。
  9. ^ 岡山・児島虎次郎記念館グランドオープン 油彩画やコレクション展示”. 毎日新聞. 2025年4月3日閲覧。
  10. ^ a b 児島虎次郎 功績一堂に”. 読売新聞オンライン (2025年4月3日). 2025年4月3日閲覧。

参考文献

  • 『大原美術館III 児島虎次郎』大原美術館編・発行、1995
  • 『児島虎次郎 もうひとつの眼』クレヴィス、2020
高梁市成羽美術館編、解説:児島塊太郎、松岡智子、澤原一志

関連項目

外部リンク




児島虎次郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児島虎次郎」の関連用語

児島虎次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児島虎次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児島虎次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS