山口素絢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 山口素絢の意味・解説 

山口素絢

読み方やまぐち そけん

江戸後期円山派画家京都生。姓は、字は伯陵、のち伯後、通称を武次郎、号は山斎円山応挙の門で、十哲一人。特に美人画著名同門駒井源琦が唐美人長じたのに対し優美な和美人を得意とした。また花鳥画能くする文政元年1818)歿、60才。

山口素絢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:42 UTC 版)

山口 素絢(やまぐち そけん、宝暦9年(1759年) - 文政元年10月24日1818年11月22日))は、江戸時代中期から後期の円山派絵師円山応挙の弟子で、応門十哲の一人。

来歴

姓は橘、通称は貫次郎、武次郎。山斎と号す。字は伯陵、後に伯後。京都で、呉服商の次男として生まれる。祖父は俳人の山口羅人[1]。円山応挙に絵を学び、祇園の袋町に住んでいた。『倭人物画譜』前編(寛政11年(1799年刊))三冊をはじめ、同年刊の『素絢画譜』六冊、『倭人物画譜』後編(文化元年(1804年)刊)三冊、『素絢画譜草花之部』(文化3年(1806年)刊)三冊、『素絢山水画譜』(文化15年(1818年)刊)二冊などを出版し、円山派画風の普及に努めた。一方で、寛政8年(1796年)には弟子仲間の渡辺南岳と共に、洒落本『養漢(おとこてかけ)裸百貫』の挿絵を描いている。文化元年(1804年)刊行の医学書『蘭療方』では器物などの挿絵を担当。同書は、オランダ医学書の翻訳だが、その末尾は素絢の「紅毛の絵には『一体』があり、自分が学んだものとは趣が異なる」などと述べられている[2]。文政元年(1818年)10月24日死去。享年60。墓は、京都三条の檀王法林寺。息子の山口素岳も絵師となった。

遺存作品は、比較的多い。優美な雰囲気を持つ日本風俗の美人画を得意としており、唐美人画を良くした兄弟子・駒井源琦と並び称された。素絢は往時の上方における時様風俗画を多く描いており、「遊女雪見図」や「遊女図屏風」などは浮世絵に近い内容を持つ点で注目される。一方、花鳥画にも佳品を残している。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
関帝王図[3] 板絵著色 絵馬1面 100.3x69.5 智恩寺 (宮津市) 1794年寛政6年)
芸者図[4] 絹本著色 1幅 113x40 ブルックリン美術館 1796年(寛政8年)秋
鬼図 紙本著色 1幅 113.3x40.2 三井記念美術館 1800年(寛政12年)正月 新町三井家旧蔵[5]
芸者図[6] 絹本著色 1幅 106.8x40.6 大英博物館 1800年(寛政12年)頃 款記「素絢戯画」 皆川淇園
和美人図 絹本著色 1幅 東京黎明アートルーム
虎渓三笑図 紙本墨画淡彩 1幅 円光寺[要曖昧さ回避] 1802年享和2年) 款記「壬戌初秋 素絢筆」/「橘素絢」白文方印・「伯後」白文方印[7]
寒山拾得図押絵貼屏風 2曲1隻 真正極楽寺 1806年(文化3年) 同寺には他に「仁王図押絵貼屏風」(二曲一隻)も所蔵する。
やすらい祭図屏風 紙本著色 6曲1双 法人 1808年(文化5年)
楚蓮香図 絹本着色 細見美術館 1809年(文化6年)
梅実図衝立 紙本金地墨画 1基 105.5x74.6 泉屋博古館 1810年(文化7年) 款記「庚午春三月 平安 素絢」/「橘素絢」白文方印・「伯後」白文方印 裏面には元々浙派の作と思われる花鳥図が貼られていた[8]
波に鶴図 紙本墨画淡彩 4曲1双 智源寺宮津市 1811年(文化8年)頃 元襖絵。智源寺本堂には、同時期に素絢ら京絵師20人が描いた天井画があり、この制作を主導したのが素絢だった可能性が指摘されている[9]
俵藤太図額 板絵著色 絵馬1面 千畳閣 1812年(文化9年)
双馬図 金地著色 安井金比羅宮絵馬館 1815年(文化12年)
花卉花鳥図[10] 紙本着色 襖4面 根津美術館 1813年(文化10年) 重要美術品松村景文との合作(景文は襖の表側9面を担当、素絢はそのうちの4面の裏に描いている
雪中松に鹿図屏風 紙本金地着色 2曲1双 155.5x173.3(各) 三井記念美術館 款記「素絢」 北三井家旧蔵[5]
百人一首歌留多 絹本金地着色 200枚一組 8.8x5.5(各) 三井記念美術館 款記「素絢」 北三井家旧蔵。和歌は鈴木内匠筆[5]
三都遊女図 絹本着色 1幅 浮世絵 太田記念美術館 山東京山後賛(天保7年(1836年))。素絢が京の遊女、勝川春暁が江戸の遊女、浅山芦国が大坂の遊女をそれぞれ描き、三都の絵師が三都の遊女を1幅に描いた極めて珍しい作品。
鬼図 絹本着色 1幅 105.6x33.5 浮世絵 太田記念美術館 大田南畝[11]
洋美人図 摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託
春秋草花図 紙本金地着色 6曲1双 155.2x359.0(各) 静岡県立美術館
富嶽図 絹本著色 1幅 41.0x×75.6 静岡県立美術館
本居宣長 絹本著色 1幅 100.3x46.8 個人 無款 祇園井特筆「本居宣長像」の模写。井特に宣長像を描かせた殿村安守による依頼[12]
雪景山水図[13] 紙本墨画 襖4面 京都国立博物館
遊女雪見図 絹本着色 1幅 京都府京都文化博物館管理)
遊女図屏風 紙本着色 4曲1双 奈良県立美術館
四条河原納涼図屏風 紙本淡彩 6曲1隻 個人
納涼美人図 絹本着色
屏風の影美人図 紙本着色
春秋草花図 紙本金地著色 6曲1双 155.2x359.0(各) 個人 各隻に款記「素絢」/白文方印[14]
四季草花図[15] 紙本金地著色 6曲1双 154.3x254.1(各) ロサンゼルス・カウンティ美術館
雪中烏鷺図 紙本銀地墨画 6曲1双 155.3x354.8(各) 心遠館プライス・コレクション 款記「素絢」
舞楽図 紙本金地著色 襖2面 84x58(各) 心遠館(プライス・コレクション) 款記「素絢戯画」
美人狗児図 紙本著色 1幅 122x55.2 心遠館(プライス・コレクション) 款記「素絢戯画」
老若婦人図 紙本淡彩 1幅 127x45.5 心遠館(プライス・コレクション) 款記「素絢」
嵐山四条河原図[16] 絹本著色 1巻 33.0x134.5 ボストン美術館
紅葉狩美人図[17] 絹本著色 1幅 128.1x50.7 ボストン美術館
唐美人図[18] 絹本著色 1幅 124.5x39.4 ボストン美術館

脚注

  1. ^ 『倭人物画譜』に寄せられた秋里籬島の序文より。
  2. ^ 古典籍総合データベース 蘭療方
  3. ^ 【34番】関帝王図|九世戸縁起の発祥、日本三文殊(智恵の文殊堂)天橋立の智恩寺
  4. ^ A_Kyoto_Geisha Brooklyn Museum
  5. ^ a b c 財団法人 三井文庫編集発行 『三井文庫別館蔵品図録 三井家の絵画』 2002年9月、pp.38-41,107-108。
  6. ^ Kyoto geisha carrying a shamise British Museum - painting _ hanging scroll
  7. ^ 『近世の京都画壇 -画家と作品-』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年3月、p.47。
  8. ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、pp.132,214-215。
  9. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、pp.11-43。
  10. ^ 花卉花鳥図 文化遺産オンライン
  11. ^ 太田記念美術館編集・発行 『蜀山人 大田南畝―大江戸マルチ文化人交遊録―』 2008年5月1日、pp.74,132
  12. ^ 吉田悦之監修 三重県立美術館編集・発行 『開館三十五周年記念3 本居宣長展』 2017年9月30日、第11図。
  13. ^ 雪景山水図 京都国立博物館 収蔵品検索システム
  14. ^ 白畑よし 切畑健監修 『江戸期に開いた日本の美 花展 ―松坂屋 会社創立80周年記念―』 朝日新聞名古屋本社企画部、1990年、第6図。
  15. ^ Flowers and Plants of the Four Seasons _ LACMA Collections(左隻)・Flowers and Plants of the Four Seasons _ LACMA Collections(右隻)
  16. ^ Scenes in Kyoto Depicting Arashiyama and Shijo _ Museum of Fine Arts, Boston
  17. ^ Maple Hunters _ Museum of Fine Arts, Boston
  18. ^ Chinese Lady _ Museum of Fine Arts, Boston

参考図書

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口素絢」の関連用語

山口素絢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口素絢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口素絢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS