山口素岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山口素岳の意味・解説 

山口素岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山口 素岳(やまぐち そがく、生没年不詳)とは、江戸時代後期の円山派の画家である。円山応挙の弟子・山口素絢(やまぐち そけん)の息子。[1]

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
芙蓉秋草図 板絵著色 一幅 158.0×85.5 醍醐寺 江戸時代 19世紀
秋草臥猪図 板絵著色 一幅 160.0×86.0 醍醐寺 江戸時代 19世紀 款記 素岳落款
一海像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
甚信像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
観賢像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
松島図下絵 公益財団法人占出山保存会 江戸時代 19世紀 京都祇園祭の山鉾の一つ、占出山の前懸・胴懸の下絵。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口素岳」の関連用語

山口素岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口素岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口素岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS