松村景文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 松村景文の意味・解説 

まつむら‐けいぶん【松村景文】

読み方:まつむらけいぶん

[1779〜1843]江戸後期画家京都の人。松村月渓異母弟優麗花鳥画にすぐれ、月渓の後継者として四条派発展貢献した代表作に「花鳥図襖」など。呉景文。


松村景文

読み方まつむら けいぶん

江戸後期四条派画家京都生。呉春末弟通称要人幼名直治、字は子、号は渓。兄より絵の指導を受け、また円山応挙写生風を学び一家を成す天保14年(1843)歿、65才。

松村景文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 07:51 UTC 版)

松村 景文(まつむら けいぶん、安永8年〈1779年〉 - 天保14年4月26日1843年5月25日〉)は、日本江戸時代後期に活躍した絵師

概要

本姓は源氏、名字は松村。初名は直治。景文は諱。は士(子)藻、通称要人。は華渓、呉春が亡くなった後は三果堂の号を継ぎ、画室の堂号とした。四条派の祖・呉春(松村月渓)の27歳差の異母末弟にして弟子で、早くから呉春について学んだ。四条に住み、妙法院に出仕した。

呉春の画風を受けつぎながらそれを一層洗練させ、デッサン力をしっかりと堅持しつつ、筆致は軽く、余白を増やし、柔和で淡白な作風が特徴である。より装飾的、耽美的になった景文の作品は、大衆層にうつりが良い無難な掛物として非常な人気を得ることになった。景文の死後あまりに多くの贋作が世に出回ったため、これを憂いた門人、横山清暉、磯野華堂、富田光影、森義章、八木奇峰ら5名が互いに師の偽筆を作らないことを確認し合った弘化2年(1847年)の誓約書が残されている程である[1]。ここで5名は、作品を書き損じや無落款のまま世間に出さないことを誓っているが、逆説的に考えると、無落款や書き損じでも世間に出せば師の作品と認められた事実を表しており、如何に彼らの様式・筆法が師に似ていたかを物語っている。

また、呉春が日本的山水画に長じたのに対して、景文は日本的花鳥画の写生を得意にした。同門の岡本豊彦と比較され、「花鳥は景文、山水は豊彦」と評された。四条派が日本画壇の中で大きな位置を占めるようになったのも、同門の岡本豊彦とともに景文の力が大きかったと思われ、四条派は呉春を経て景文によって様式が確立したといわれる。反面、景文の画風は大画面には不向きで、景文は呉春の一部分しか受け継ぐことが出来なかったと言える。

天保14年4月26日1843年5月25日)に歿し、京都北山金福寺に呉春のそばに葬られた。

弟子・門下生

  • 国分文友
  • 菅其翠
  • 須賀南渓
  • 富田光影
  • 鎌田景麟
  • 中村西渓
  • 西山芳園
  • 長谷川玉峰
  • 松川龍椿
  • 代表作

    作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 備考
    四季草花図 版画金地著色 1面 290.5x233.4 大津祭殺生石山柳町自治会 1801年享和元年) 大津市指定文化。大津祭の曳山・殺生石山の屋根裏と軒下を飾る装飾画。金地に40種類の草花を、高価な岩絵具をふんだんに用いて描いた景文初期の力作[2][3]
    玉路・山茶花図 智源寺宮津市 1811年(文化8年)頃 本堂寄合天井画。本堂の「白梅に小禽図」襖4面も同時期の作か[4]
    長刀鉾軒裏絵(金地百鳥之図) 絹本著色 12枚 410x66 長刀鉾保存会 1829年(文政12年)[5]
    庭先図 紙本墨画金彩 六曲一隻 155.5x358.2 リンデン民族学博物館 1839年(天保10年) 款記「天保已亥冬日/還暦老人景文」/「景文之印」白文方印[6]
    宇治平等院図 紙本著色 襖16面 京都国立博物館
    花鳥・鹿図 紙本金地著色 二曲一双 各166.8x178.0 醍醐寺 款記「景文」[7]
    西湖 六曲一双 金福寺
    四季花木図衝立 紙本著色 二曲衝立表裏4面 92x183 大聖寺門跡[8] 款記「景文」/白文方印
    菊花図 絹本著色 三幅対 逸翁美術館
    花鳥図屏風 金地濃彩 六曲一双 逸翁美術館
    花鳥図屏風 大阪歴史博物館
    箭竹図 香雪美術館 款記「景文」/「源景文印」白文方印 西山完瑛の箱書が付属。
    牡丹孔雀図 紙本著色 1幅 亀山本徳寺 大幅[9]
    老松孔雀図 紙本淡彩 1幅 173.0x92.7 個人 款記「景文寫」/「源景文印」・「士藻」印 山形県指定文化財
    山水図屏風[10] 紙本墨画淡彩 六曲一双 滋賀県立琵琶湖文化館
    雪南天図襖 滋賀県草津市本陣
    蓬莱山図 和泉市久保惣記念美術館
    花菖蒲図 三重県立美術館
    桃白鹿図 絹本著色 1幅 107.3x41.0 黒川古文化研究所 款記「景文」/「源景文印」白文方印[3]
    芙蓉桑鳲 絹本著色 1幅 104.3x41.3 黒川古文化研究所 款記「呉景文」/「源景文印」白文方印[3]
    四季草花図屏風 紙本金地著色 六曲一双 69.5x264.0(各) 大倉集古館[11] 款記「景文」/「源景文印」白文方印
    草花小禽図屏風 紙本金地著色 六曲一隻 153.5×354.0 東京富士美術館
    春秋唐人物図 千葉市美術館
    春秋花鳥図屏風 紙本淡彩 六曲一双 個人(大阪市立美術館寄託 款記「景文」
    春秋花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 個人
    四季花鳥図屏風 紙本著色金彩 六曲一双 132.7x367.2(各) リンデン民族学博物館 各隻に款記「景文」/「景文之印」白文方印・第3,4扇上部に「塩」「□」朱文印[6]

    脚注

    1. ^ 逸翁美術館蔵。(中村傳三郎 「四条派研究 「松村家略系」と呉春・景文伝」、『美術研究』216号、1961年、所収。榊原(1978)pp.498-500)。
    2. ^ 大津祭総合調査団編 『大津祭総合調査報告書 5 殺生石山』大津市教育委員会、1973年。
    3. ^ a b c 長浜市長浜城歴史博物館企画・編集・発行 『八木奇峰と二人の師匠』 2009年1月23日、pp.42-45。
    4. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、pp.11-43。
    5. ^ 財団法人祇園祭山鉾連合会 京都府京都文化博物館 京都新聞社編集・発行 『祇園祭大展 ―山鉾名宝を中心に―』 1994年、pp.122-123。
    6. ^ a b 文化財保存修復学会編集・発行 『海外所在日本美術品調査報告10 リンデン民族学博物館 絵画・彫刻』 2002年3月30日、pp.48-49,84。
    7. ^ 京都国立博物館偏執『特別展覧会 「障壁画の宝庫―京・近江の名作」目録」』 京都新聞社、1979年4月1日、図91。
    8. ^ 白畑よし 切畑健監修 『江戸期に開いた日本の美 花展 ―松坂屋 会社創立80周年記念―』 朝日新聞名古屋本社企画部、1990年、第9図。
    9. ^ 姫路市史編集専門委員会編集 『姫路市史 第十五巻 中 別編 文化財1』 1995年3月28日、p.175。
    10. ^ 西宮市大谷記念美術館 枝松亜子編集 『雪景色の系譜 その表現の歩み 近世から近代まで』 公益財団法人 西宮市大谷記念美術館、2015年、pp.48-49。
    11. ^ 九州国立博物館編集 『オークラコレクション』 西日本新聞社 TVQ九州放送、2018年10月2日、第33図。

    参考文献

    論文
    • 横谷賢一郎 「文化年間以前の松村景文とその周辺 -大津祭曳山柳町殺生石山天井画を手がかりに-」『大津市歴史博物館 研究紀要』第3号、1995年
    • 横谷賢一郎 「〈研究ノート〉松村景文略年譜とその画業」『大津市歴史博物館 研究紀要』第6号、1998年12月20日、pp.24-42
    • 河野元昭 「松村景文筆 箭竹図」『国華』 第1324号、国華社、2006年2月、pp.24-26

    外部リンク




    松村景文と同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「松村景文」の関連用語

    松村景文のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    松村景文のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    株式会社思文閣株式会社思文閣
    Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの松村景文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS