西山完瑛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 西山完瑛の意味・解説 

西山完瑛

読み方にしやま

四条派画家大坂生。名は謙、字は子受、通称を謙一郎、完瑛は号。西山芳園の子画法を父に受け、人物花鳥能くする。また儒学後藤松陰の門に学び播州明石侯に仕える。明治30年1897)歿、64才。

西山完瑛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 06:23 UTC 版)

西山 完瑛(にしやま かんえい、天保5年(1834年) - 明治30年(1897年8月12日)は、日本の江戸時代末期から明治時代中期に活動した絵師日本画家。名は謙、字は子受、完瑛は号で、俗称は謙一郎。

略歴

絵師・西山芳園の子として大坂で生まれる。幼少から父に絵を習い、また後藤松陰の私塾・広業館で儒学を学ぶ。一時、明石藩に出仕し明石樽屋町に住んで[1]禄を得たが、廃藩置県で致仕し北浜に居を構える。明治17年(1884年)設立の浪華画学校には当初参加してなかったものの、翌年病弱だった狩野永祥の代わりに教授の任に就いたとされるが、具体的な期間や関与、授業内容などは不明。人物・花鳥山水を得意としたとされ、絹本著色の細密画に優品が多く、画帖形式のものや芳園が殆ど描かなかった美人画も散見される。父の師・松村景文に回帰する対角線構図を上手く用いた花鳥画や、長沢芦雪の作品を模写したものもある[2]。明治30年(1897年)没、享年64。墓は父と同じ大阪市北区東寺町(現与力町)の善導寺。弟子に、望月金鳳、武部白鳳、山本永暉など。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
浪華二十四景 著色 24図 大阪歴史博物館
納涼船遊図 著色 1幅 大阪歴史博物館 明治時代 完瑛 白文方印・朱文方印
浪華名所画帖 絹本著色 1帖8図 16.9x21.2(各) 泉屋博古館 完瑛 「謙印」白文方印・「子受」朱文方印 讃は本為山、岸田素屋、二畳庵桃兮、樫斎弘美、内海良大、五木庵潮水、老鼠堂永機、八木芹舎ら幕末明治期の俳人8人の寄せ合い書きで、賛者で跋文も書いている二畳庵桃兮の注文[3]
浪華旧名勝図 絹本墨画著色 2帖各15図 21.2x18.0(各) 大阪中之島美術館[4] 明治時代
四季花鳥図 紙本著色 衝立1基 白鹿記念酒造博物館 1869年(明治2年) 完瑛
浪華天保山図 絹本著色 1幅 38.6x75.0 個人
和美人 絹本著色 1幅 128.0x49.2 個人 1890年(明治23年) 完瑛
雨中白鷺図 絹本著色 1幅 146.5x85.4 ボストン美術館[5] 完瑛 朱文方印・白文方印 ボストン美術館は合作1点を含む合計11点の完瑛作品を所蔵
浪華風俗図巻 紙本著色 1巻 31.5x427.4 大英博物館[6]

脚注

  1. ^ 中谷 ほか(2019), p. 615-614.
  2. ^ 中谷伸生「長澤蘆雪と大坂画壇」『東アジア文化交渉研究』第12巻、関西大学大学院東アジア文化研究科、2019年3月、3-21頁、CRID 1050001202911956480hdl:10112/16764ISSN 18827748NAID 120006605913 
  3. ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、第80図。
  4. ^ [ID_5101] 浪華旧名勝図(上下巻各15図) : 資料情報 _ 所蔵作品 _ 大阪中之島美術館コレクション(旧・大阪新美術館)
  5. ^ Herons On A Pine – Results – Advanced Search Objects – Museum of Fine Arts, Boston
  6. ^ Three scenes from lives of pleasure-loving inhabitants of Naniwa, Osaka, in spring

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山完瑛」の関連用語

西山完瑛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山完瑛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山完瑛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS