吉田苞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 吉田苞の意味・解説 

吉田苞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 02:37 UTC 版)

吉田 苞(よしだ しげる、1883年4月25日 - 1953年4月27日)は、日本の洋画家岡山県上道郡八幡村(後の上道郡宇野村大字八幡、現在の岡山市中区)生まれ[1][2]

略歴

対露宣戦布告御前会議
  • 1929年(昭和4年) - 児島虎次郎の死去により、同人が担当していた聖徳記念絵画館壁画『対露宣戦布告御前会議』を揮毫することになる。児島が建てた都窪郡中洲村酒津(現在の倉敷市酒津)の特設アトリエに立て籠もり壁画に専念する。
  • 1934年(昭和9年) - 『対露宣戦布告御前会議』完成し納入する。
  • 1935年(昭和10年) - 帝展廃止後の二部会に『奈良の森』を出品。
  • 1936年(昭和11年) - 二部会に『緑端』を出品。これ以降は中央の展覧会には出品せず、自己の創作活動と岡山洋画研究会の指導に専念。
  • 1942年(昭和17年) - 第六高等学校の自在画課目廃止のため講師を辞任。
  • 1944年(昭和19年) - 合同新聞社文化賞受賞。
  • 1945年(昭和20年)6月29日 - 岡山空襲。岡山市小橋町のアトリエは罹災を免れるものの、罹災地にあった吉田の作品は焼失する。
  • 1953年(昭和28年)2月 - 岡山県文化賞受賞。
  • 1953年(昭和28年)4月27日 - 十二指腸潰瘍のため岡山市小橋町の自宅で死去。

(参考文献:[1][2]

親族

脚注

  1. ^ a b 岡山市史 美術映画編(岡山市史編集委員会、1962年)
  2. ^ a b 宇野地区の歴史 : 旧上道郡宇野村史(宇野学区史刊行会、1981年)
  3. ^ 「島村久 (男性)」日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田苞」の関連用語

吉田苞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田苞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田苞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS