前衛写真協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前衛写真協会の意味・解説 

前衛写真協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 08:25 UTC 版)

前衛写真協会(ぜんえいしゃしんきょうかい)とは、瀧口修造を中心に結成された前衛的な写真、特にシュルレアリスム的な写真作品に関する研究会。写真家のみならず、画家も参加していることが、大きな特徴となっている。

1938年に結成される。メンバーは、前出の瀧口のほか、永田一脩濱谷浩田中雅夫、今井滋(1910年-1991年)、阿部展也(阿部芳文)(1913年-1971年)、西尾進(写真家)、森堯之(1915年-1944年。画家)、柴田隆二、永井東三郎、伊藤幸男、田村榮、奈良原弘であった。のち、宮城輝夫(1912年-2002年。画家)、板坂勇(画家)、池田巳年(写真家)らが参加した。

1939年3月には、「前衛」という言葉が不穏であるという指摘を受け、その名前を「写真造型研究会」に改称した。

理論的な研究とともに、実験的な作品の制作も多く行った。フォトタイムスを中心に、座談会、論文、作品などを積極的に発表した。

しかし、フォトタイムスは1940年10月号から「報道写真雑誌」となり、主たる活動の場を失った。その後、政府の弾圧、特に1941年特高による瀧口の逮捕により、グループとしての活動は終息した。

参考文献

  • 『日本のシュールレアリスム展』展覧会カタログ(名古屋市美術館・1990年)192ページ~195ページ
  • コレクション・日本シュールレアリスム(和田博文/監修、本の友社)
    • 3.シュールレアリスムの写真と批評(竹葉丈/編、2001年)目次
      • 特に瀧口修造執筆の各論文。また、メンバーである、永田一脩 、今井滋、阿部芳文、宮城輝夫、森堯之、板坂勇、池田巳年、柴田隆二の論文または写真作品も収録されている
  • 前衛写真協会生る(フォトタイムス1938年7月)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前衛写真協会」の関連用語

前衛写真協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前衛写真協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前衛写真協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS