田村榮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 01:17 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
田村 榮(たむら さかえ、1906年(明治39年)9月17日 - 1987年(昭和62年)7月22日)とは、主として日本戦前期に活躍した、芸術写真系統の写真家、写真編集者、写真評論家である。
人物・来歴
滋賀県生まれ。
1928年(昭和3年)、東京写真専門学校の卒業後、オリエンタル写真工業に入社した。宣伝部に所属し、のちフォトタイムス編集部へ。
日本光画協会のメンバーとして写真作品制作を行う。ソフトフォーカスやデフォルマシオンを用いた、抒情性豊かな女性像の作品が多い。
1933年(昭和8年)から、木村専一のあとを継いで写真雑誌『フォトタイムス』の第2代(かつ最終の)編集長を務める。
新興写真研究会、前衛写真協会、青年報道写真研究会の、それぞれの会員でもあり、文字通りの「芸術写真」だけでなく、新興写真、前衛写真、報道写真などの幅広い作風を持っていた。また、特に編集長を務めた『フォトタイムス』誌上で、多くの写真評論を発表した。
田村榮の作品が含まれる展覧会
- 米子写友会回顧展(米子市美術館、1990年(平成2年))
- 日本近代写真の成立と展開(東京都写真美術館(総合開館記念展の1つ)、1995年(平成7年))
- 光のノスタルヂア 小関庄太郎と日本の芸術写真(福島県立美術館、2001年(平成13年))
- 芸術写真の精華 日本のピクトリアリズム 珠玉の名作展(東京都写真美術館、2011年(平成23年))
- 日本写真史展
- 田村榮の大規模な個展は、2011年(平成23年)現在開催されたことがない
著作
脚注
参考文献
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
田村栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 田村榮(写真家。1906年(明治39年) - 1987年(昭和62年))
- 田村栄 (自然写真家)(写真家。1910年(明治43年) - 1987年(昭和62年))
- 田村栄 (文芸評論家)(1919-91)
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
- 田村榮のページへのリンク