神路山とは? わかりやすく解説

かみじ‐やま〔かみぢ‐〕【神路山】

読み方:かみじやま

伊勢神宮内宮南方の山。天照山(あまてるやま)。[歌枕

「—月さやかなるちかひありて天(あめ)の下をば照らすなりけり」〈新古今・神祇〉


神路山

読み方:カミジヤマ(kamijiyama)

分野 連歌

年代 室町後期

作者 荒木田守則


神路山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 05:02 UTC 版)

神路山(かみじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域で、南方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川上流域の流域の総称である。別称として、神道山、天照山(あまてるやま)、鷲(わしの)日山がある[1]

内宮付近の島路山と神路山

東は五十鈴川支流の島路川流域の島路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。神路山には宇治今在家町大字高麗広(こうらいびろ)があり、民家と農地が点在する。

西から南へは鼓ヶ岳-前山-鷲峰(しゅうれい)-竜ヶ峠、南から東へ八禰宜(はねぎ)山-剣峠-逢坂峠、ここよりほぼ北上し、五十鈴川と島路川を隔てる尾根の稜線を結び内宮に戻る。その周囲は約25kmである。島路山と同様に特別な山頂を意味しない。

竜ヶ峠は伊勢市矢持町から高麗広に通じる山道にあるで、徒歩以外は通行困難なため自動車が普及してからは往来が絶え、ほぼ廃道になった。剣峠は三重県道12号伊勢南勢線にある峠で、大型車の通行は禁止されている。

神路山と島路山にはシカなどの動物が生息しており、県道12号伊勢南勢線に現れることがある。

神路山は他の神宮林と同様に、古くは神宮式年遷宮に用いるヒノキを調達する御杣山(みそまやま)であったが、これらの森林のヒノキが枯渇したため御杣山は年代により変遷し、江戸時代から木曽美濃が御杣山となっている。神宮では大正末期から神宮林で檜の植林を行なっているが、間伐材を除けば遷宮に使えるようになるのは2125年からと予定されている。

神路山ではヒノキの人工林以外に広葉樹も保護されており、学術的に貴重な針広混交林とされる。

歌枕として

順徳天皇が著した『八雲御抄』にも歌枕として記載されており[2]、古来多くの和歌に詠まれてきた。

鈴鹿河 ふりさけ見れば 神路山 さかき葉わけて 出づる月影 — 行意(新三十六歌仙)、『続後撰和歌集』より
【社頭雪】神路山 山田をかけて 降りつもり 雪は内外の 宮もへだてず — 房子内親王、1931年(昭和6年)の歌会始にて[3]

関連項目

出典

  1. ^ 出丸恒雄『伊勢名所和歌集成 下』(郷土部、1962年)85頁。
  2. ^ 八木意知男『歌枕の探求 1』(和泉書院、1985年)49頁。
  3. ^ 星野小次郎編『明治・大正・昭和勅題歌集』(万里閣、1935年)358頁。



神路山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神路山」の関連用語

神路山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神路山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神路山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS