神宮宮域林
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:18 UTC 版)
神宮が所有している森林を「神宮宮域林」と言い、「伊勢神宮の森」とも呼ばれる。面積は約5450ヘクタールと広大で、伊勢市全体の森林の約半分を占める。聖域として、大滝祭(7月)以外は立入禁止区域となっている。宮域林は三重県伊勢市の南部に位置し、五十鈴川の水源である神路山、島路山、高倉山の3山からなる。第一回遷宮以来御杣山として遷宮に用いられるヒノキ御用材を産出していたが、鎌倉時代中期以降、樹木不足が原因で御杣山は宮域林を離れた。現在では木曽国有林から産出される材で御用材を賄っている。宮域林では、再び御用材を自給することを目標に大正12年に「神宮森林経営計画」を策定し、それに従って造林・育成がなされている。生態的機能・水源涵養を主眼とした針広混交林施業を行っている。毎年約2万本のヒノキを植樹している。
※この「神宮宮域林」の解説は、「伊勢神宮」の解説の一部です。
「神宮宮域林」を含む「伊勢神宮」の記事については、「伊勢神宮」の概要を参照ください。
- 神宮宮域林のページへのリンク