神宮大宮司とは? わかりやすく解説

神宮大宮司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:00 UTC 版)

慶光院俊」の記事における「神宮大宮司」の解説

1985年昭和60年10月7日推薦の上申を昭和天皇承認したことにより、俊は伊勢神宮大宮司昇任した以降毎年6月には、大宮司として勅使参向神社宮司33と共に昭和天皇拝謁した1987年昭和62年)には、青森市にある善知鳥神社の正遷座1180年祭を記念して、特に取り計らって神宮楽部に「善知鳥舞(うとうまい)」を制作させたが、これは青森永久安寧願い善知鳥(うとう)という鳥の親子情愛表現した舞である。 1988年昭和63年10月27日大宮司として健康上の理由による鷹司和子神宮祭主退任池田厚子新たに神宮祭主奉戴したいと申し出た。翌10月28日体調崩された中でこれを承認し同日池田厚子祭主就任した1990年平成2年3月大宮司在任中のまま87歳帰幽した。4月24日には、三重県体育館にて神宮司庁葬が斎行された。 後任大宮司には久邇邦昭5月15日就任し、俊が祖先同じよう準備取り組んでいた第61回神宮式年遷宮1993年平成5年)に斎行した。

※この「神宮大宮司」の解説は、「慶光院俊」の解説の一部です。
「神宮大宮司」を含む「慶光院俊」の記事については、「慶光院俊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神宮大宮司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮大宮司」の関連用語

神宮大宮司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮大宮司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶光院俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS