三重県尾鷲・紀北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重県尾鷲・紀北の意味・解説 

三重県尾鷲・紀北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「三重県尾鷲・紀北」の解説

三重県紀北町アクセント長島式)では、2拍名詞は、第1類○○下がり目なし)、第2・3類が○○、第4・5類が○○という体系持っている。また同種のアクセント奈良県下北山村池原にもある。 尾鷲市中心部九鬼アクセント尾鷲式)は紀北町のものに近いが、複雑な体系持っており、研究者によって解釈分かれる第1類○○型、第2・3類は○○型である。第1類は「うし」、「うっしゃ」(牛が)のように発音される(この地域方言として助詞は前の語と融合して発音される)。第4・5類は、単独では「いと」と発音されるものの、○○型の「この」が前に来ると、「このいと」のように低く発音されるまた、4・5類の後に付く語は「いときる」のように低く発音される。ただし、第4・5類の後の助詞低くならず、「あんみゃふる」(雨が降る)のように助詞の後が低く発音される金田一春彦はこれを、第4・5類には語頭直前下がり目があるため「このいと」のようになり、また2拍目の直後にも下がり目があるため「いときる」のようになる解釈した奈良県下北山村大瀬・音いずれもダム建設のため現存せず)と、三重県尾鷲市古江アクセントでは、2拍名詞第1類○○型、第2・3・4・5類が○○型である。

※この「三重県尾鷲・紀北」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「三重県尾鷲・紀北」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重県尾鷲・紀北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県尾鷲・紀北」の関連用語

三重県尾鷲・紀北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県尾鷲・紀北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS