北海道第三師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道第三師範学校の意味・解説 

北海道第三師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 06:22 UTC 版)

北海道第三師範学校 (ほっかいどうだいさんしはんがっこう) は、1943年昭和18年)に北海道に設置された官立の師範学校である。

本項では北海道旭川師範学校などの前身諸校を含めて記述する。

概要

  • 1923年大正12年)に創設された「北海道旭川師範学校」を前身とする。
  • 1943年(昭和18年)に官立(国立)への移管により、「北海道第三師範学校[1]となった。
  • 戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制北海道学芸大学 学芸学部 (現・北海道教育大学 教育学部) の母体の一つとなった。

沿革

道立期(1923年 - 1943年)

官立期(1943年 - 1951年)

  • 1943年(昭和18年)4月 - 師範教育令が改正される。
    • 官立(国立)移管により「北海道第三師範学校」(男子部のみ)となる。本科3年・予科2年の専門学校となる。
  • 1944年(昭和19年)8月 - 学徒勤労令の公布により、学校報国隊が組織され、勤労動員が行われる。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 敗戦で戦争が終結。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月31日 - 新制大学「北海道学芸大学」が発足し、学芸学部の母体として包括され「北海道学芸大学北海道第三師範学校」となる。
      • 師範学校の生徒募集を停止し、この時の入学生から北海道学芸大学 学芸学部所属となる。
      • 師範学校時代の入学生が卒業するまで師範学校は存続されることとなる。
      • 北海道学芸大学旭川分校が併設される。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、北海道第三師範学校が廃止される。

歴代校長

北海道旭川師範学校
  • 初代 - 山下直平
  • 第2代 - 小野貞助
  • 第3代 - 福富正吉
  • 第4代 - 池田晋吾
  • 第5代 - 中村友平
北海道第三師範学校
  • 黒金厚美 : 1943年4月1日[3] -
  • 渡辺広実 : 1946年4月 - 

同窓会

「六稜会」と称しており、北海道旭川師範学校、北海道第三師範学校、北海道学芸大学旭川分校、北海道教育大学旭川分校、同大学旭川校、同大学大学院(旭川)出身者を会員としている。

脚注

  1. ^ 同時に、北海道札幌師範学校と北海道女子師範学校が統合の上、北海道第一師範学校(男子部・女子部)となり、北海道函館師範学校が「北海道第二師範学校」(男子部のみ)となった。これにより北海道内に官立(国立)の師範学校が3校設置された。
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、78頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  3. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道第三師範学校」の関連用語

北海道第三師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道第三師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道第三師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS