外幌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 22:13 UTC 版)
車両間の外側に設置される幌は外幌と呼ばれている。 列車編成として空気抵抗やそれによる騒音を少なくするための一環として設置される。車両間にプラットホームから利用者が転落するのを防止するためのものは、転落防止幌(ガードスクリーン)とも呼ばれる。このタイプの場合、転落防止が主目的のため、車両間が密着している必要はない。 外幌の一種、全周幌新幹線N700系電車 幌の一種、転落防止幌小田急20000形電車 外幌の一種、先頭車間転落防止幌JR西日本227系電車
※この「外幌」の解説は、「幌」の解説の一部です。
「外幌」を含む「幌」の記事については、「幌」の概要を参照ください。
- >> 「外幌」を含む用語の索引
- 外幌のページへのリンク