ワンマン運転対応関連工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンマン運転対応関連工事の意味・解説 

ワンマン運転対応関連工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)

札幌市交通局8000形電車」の記事における「ワンマン運転対応関連工事」の解説

2005年以前導入され02060910・1112・1314・1920・2325・26編成については、ワンマン運転対応させる改造工事実施された。 ワンマン運転対応…ATO設置運転台仕様変更モニタ装置設置消火器移設従来乗務員室内に設置されいたもの客室内移設。 「開戸表示灯設置 (両先頭車のみ) 非常通報ボタン追加設置…1両当たり1ヶ所から3ヶ所に増設そのうち82xx, 88xxの車椅子スペース付近ボタン従来より低い位置移設車椅子スペースの手すりを横に1本追加 1基設置されていた88xxのパンタグラフ撤去 2008年7月までに該当する編成ワンマン運転対応改造完了した。ただし、これらの編成には2006年以降導入のような連結部貫通扉設置や一つり革の高さの変更スタンションポール設置などは施工されていないまた、モニタ装置については、2006年度以降落成した編成においても随時設置された。2009年3月東西線全駅への可動式ホーム柵設置完了同年9月以降可動式ホーム柵設置に伴い車体下部車番表記見えなくなったことへの対応として、車体上部にも表記する措置が行われている。また、連結部転落防止外幌不要となった後もしばらく設置されたままであったが、2010年7月17編成からの撤去皮切りに全編成から外幌撤去された。 2014年には、専用付近吊革オレンジ色のものに交換されている。

※この「ワンマン運転対応関連工事」の解説は、「札幌市交通局8000形電車」の解説の一部です。
「ワンマン運転対応関連工事」を含む「札幌市交通局8000形電車」の記事については、「札幌市交通局8000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンマン運転対応関連工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンマン運転対応関連工事」の関連用語

ワンマン運転対応関連工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンマン運転対応関連工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市交通局8000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS