ワンマン運転改造修繕車の運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワンマン運転改造修繕車の運用の意味・解説 

ワンマン運転改造修繕車の運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「ワンマン運転改造修繕車の運用」の解説

前述修繕工事の中で2R車4R車および3R車800850系)がワンマン化改造された。 2R修繕ワンマン運転対応設備追加した編成は、2003年平成15年3月19日ダイヤ改正から大師線小泉線太田 - 東小泉間で、2004年平成16年10月19日からは亀戸線ワンマン運転開始これに伴い亀戸線用と大師線用の車両は共通使用されている。2006年平成18年3月18日からは桐生線へのワンマン運転拡大に伴い同線と小泉線太田 - 東小泉間の直通運転開始し、さらに同年9月28日からは小泉線館林 - 西小泉間にも拡大した。また佐野線一部運用行っている。亀戸線用と大師線用、並びに桐生線用と小泉線用と佐野線用でそれぞれ共通使用されている。 3R修繕車(800850系2006年平成18年3月18日ダイヤ改正より伊勢崎線太田 - 伊勢崎間と佐野線ワンマン運転開始した2013年平成25年3月16日ダイヤ改正ワンマン運転区間館林まで延長された。 4R修繕東上線用・越生線用が存在する東上線ワンマン運転対応車は、2005年平成17年3月17日ダイヤ改正より小川町 - 寄居間のワンマン運転開始した種別表示器には、「ワンマン」の他、2005年当時東上線運行されていた全種別用意している。運用越生線用と共通になっており、2008年6月14日ダイヤ改正から越生線でもワンマン運転開始したかつては宇都宮線ワンマン運転でも使用されていたが、2018年平成30年)から20400系への置き換え進み運用消滅している。

※この「ワンマン運転改造修繕車の運用」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「ワンマン運転改造修繕車の運用」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワンマン運転改造修繕車の運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワンマン運転改造修繕車の運用」の関連用語

ワンマン運転改造修繕車の運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワンマン運転改造修繕車の運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS