ワンマン運転対応工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:56 UTC 版)
「西武4000系電車」の記事における「ワンマン運転対応工事」の解説
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 運転台(ワンマン化改造後) 池袋線飯能駅 - 西武秩父線西武秩父駅・秩父鉄道線御花畑駅間でワンマン運転を可能にするため、2002年(平成14年)2月から2003年(平成15年)1月にかけてワンマン化改造が行われた。内容は以下の通り。 マスコンが跳ね上げ式デッドマン機能付きのものに取り換えられ、制御回路、ブレーキ回路、列車無線回路にデッドマン機能が付加された。 ドア回路、戸閉保安回路がワンマン運転及び分割・併合運転可能なものになった。 自動放送装置が新設された。併せてタッチパネル式の放送設定兼行先表示設定指令器が両運転台に搭載された。また、運転台に運転士用放送マイクが設けられた。 非常通報装置が対話式のものになった。 車掌スイッチが押しボタン式になった。 運転台の機器追加により運転台後ろの窓が小型化された。 Tc車の自動販売機が撤去されて立席スペースになり、小窓が新設された。また、各車両車端部のボックス席が撤去され、ロングシートになった。この改造により車両定員がTc1:124(54)人、M1,M2:137(68)人、Tc2:126(62)人に変更された(括弧内は座席定員)。 客室天井に監視カメラがつけられ、運転台にモニタが設けられた。 電気連結器の配線変更に伴い、全編成の改造が終了するまで電気連結器カバーが青色に塗られ未改造車と識別された。 同線区は2003年3月12日にワンマン運転が開始された。秩父鉄道線のワンマン運転には対応していないため、同線乗り入れ列車には車掌が乗務する。
※この「ワンマン運転対応工事」の解説は、「西武4000系電車」の解説の一部です。
「ワンマン運転対応工事」を含む「西武4000系電車」の記事については、「西武4000系電車」の概要を参照ください。
- ワンマン運転対応工事のページへのリンク