4R車とは? わかりやすく解説

4R車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「4R車」の解説

1963年昭和38年)の新製開始当初からの基本的な編成で、1970年昭和45年)製の8155Fまですべて4R新造された。電動空気圧縮機コンプレッサー)は当時標準型のC-2000Mを装着する後期はHB-2000CAとなったこのうち、8101F - 8114Fの14編成1971年昭和46年)から1972年昭和47年)にかけてサハ8700形-モハ8800形組み込んで6R車グループ移った。 このほかに、修繕工事の際に中間車改造され2R車組み込んで6R車グループ移った編成10編成クハ8400形運転台撤去乗務員室存置)して事実上6R車化され編成後述の#野田線の8000系参照)も存在する一方で8R車分割改造され新たに4R車グループ編入されるケース生じている。 編成浅草池袋側から):クハ8100 - モハ8200 - モハ8300 - クハ8400 ワンマン運転対応編成太字8R車からの改造編成南栗橋車両管区新栃木出張所配置 - 8189F・8190F・81105F・81106F・81108F・81115F・81116F・81118F(8本) 森林公園検修区配置 - 81107F・81109F・81111F・81112F・81119F・81120F(6本) 森林公園検修区追加分 - 8183F・8184F・8197F・8198F・8199F・81100F(6本) 2010年平成22年)より東上線小川町 - 寄居間)・越生線用のワンマン車は、2015年度平成27年度)を目標東上線池袋 - 小川町間)が従来東武ATSからT-DATCへ保安装置変更するにあたって、これに対応する追加工が行われている。 宇都宮線運用に就く4R車の81105F(2008年10月4日 新栃木駅

※この「4R車」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「4R車」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4R車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4R車」の関連用語

4R車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4R車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS