4R車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)
1963年(昭和38年)の新製開始当初からの基本的な編成で、1970年(昭和45年)製の8155Fまですべて4Rで新造された。電動空気圧縮機(コンプレッサー)は当時の標準型のC-2000Mを装着する。後期はHB-2000CAとなった。このうち、8101F - 8114Fの14編成は1971年(昭和46年)から1972年(昭和47年)にかけてサハ8700形-モハ8800形を組み込んで6R車グループに移った。 このほかに、修繕工事の際に中間車化改造された2R車を組み込んで6R車グループに移った編成が10編成やクハ8400形の運転台を撤去(乗務員室は存置)して事実上6R車化された編成(後述の#野田線の8000系を参照)も存在する。一方では8R車が分割改造されて新たに4R車グループに編入されるケースも生じている。 編成(浅草・池袋・柏側から):クハ8100 - モハ8200 - モハ8300 - クハ8400 ワンマン運転対応編成(太字は8R車からの改造編成)南栗橋車両管区新栃木出張所配置 - 8189F・8190F・81105F・81106F・81108F・81115F・81116F・81118F(8本) 森林公園検修区配置 - 81107F・81109F・81111F・81112F・81119F・81120F(6本) 森林公園検修区追加分 - 8183F・8184F・8197F・8198F・8199F・81100F(6本) 2010年(平成22年)より東上線(小川町 - 寄居間)・越生線用のワンマン車は、2015年度(平成27年度)を目標に東上線(池袋 - 小川町間)が従来の東武式ATSからT-DATCへ保安装置を変更するにあたって、これに対応する追加工事が行われている。 宇都宮線で運用に就く4R車の81105F(2008年10月4日 新栃木駅)
※この「4R車」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「4R車」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。
- 4R車のページへのリンク