インフレナンバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インフレナンバーの意味・解説 

インフレナンバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「インフレナンバー」の解説

1979年昭和54年製造8R車の8199Fの4両(寄居伊勢崎寄りサハ8900 - クハ8400まで)から製造番号100番台突入し前述通り5桁車両番号を持つ車両登場した。このインフレ番号車は8R車×5編成(8199Fの4両・81101F・81103F・81105F・81115F)36両、6R車×4編成 (81110F・81113F・81114F・81117F) 24両、4R車×8編成 (81107F - 81109F・81111F・81112F・81118F - 81120F)32両である。なお、8Rのうち81101F・81103Fは、前述3R車800850系)への改造および改番サハ廃車により消滅している。2007年平成19年12月現在での各形式別の最大車両番号以下の通りである。下記のうちサハ8900形は81115Fのサハ89116が最大だったが、2007年平成19年10月31日宇都宮線ワンマンに伴い、同編成他2編成(8189Fと81105F)が修繕工事を受ける際に、同編成サハ89115と共に先頭車化改造され形式改称された。他の車両前述通り3R車改造に伴う廃車越生線ワンマン化改造により、サハ8900形インフレ番号消滅したクハ81120(読み方は「クハ はっせんひゃくの ひゃくにじゅうごう」) モハ82120(読み方は「モハ はっせんにひゃくの ひゃくにじゅうごう」) モハ83120(読み方は「モハ はっせんさんびゃくの ひゃくにじゅうごう」) クハ84120(読み方は「クハ はっせんよんひゃくの ひゃくにじゅうごう」) サハ87117(読み方は「サハ はっせんななひゃくの ひゃくじゅうななごう」) モハ88117(読み方は「モハ はっせんはっぴゃくひゃくじゅうななごう」)

※この「インフレナンバー」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「インフレナンバー」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフレナンバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフレナンバー」の関連用語

インフレナンバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフレナンバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS