6R車とは? わかりやすく解説

6R車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「6R車」の解説

3M3Tの編成1972年昭和47年落成の8156Fが初の新造6R車となる。制御系統は既存システム利用し4R1セット+2R1セットという変則的な形態になっている。同編成東武初の通勤形電車新製冷房車でもあった。1974年昭和49年)製の8164FからはコンプレッサーがHB-2000CAへ変更され塗装色がセイジクリームへ変更となった形式上記4R車8100 - 8400に、8700・8800が中間に入る。 8101F - 8114Fは前述のように当初4R編成として新製されたが、1971年昭和46年)から1972年昭和47年)にかけてサハ8700形 - モハ8800形組み込んで6R車グループ編入された。その際新製された中間車ユニットのうち、モハ8814は非冷房車では唯一下枠交差パンタグラフPT-4801-Aを搭載した異端車であった(後述の「#その他・エピソード」を参照)。その他に修繕工事の際に4R車中間車改造した2R車組み込んで6R車化した編成10編成また、4R車クハ8400形2R車モハ8500形運転台撤去乗務員室存置)して事実上6R車化され編成後述の「#野田線の8000系」を参照)も存在する2R車から中間車改造した8115F(すでに廃車)のサハ8715とモハ8815の2両と8118F(すでに廃車)のサハ8718とモハ8818の2両は運転台撤去部分側面上部のRがなく、その他の部分側面上部のRがある異端となった編成浅草池袋側から):クハ8100 - モハ8200 - モハ8300 - サハ8700 - モハ8800 - クハ8400 2013年平成25年2月現在、6R車は8111Fを除き野田線配属されている。

※この「6R車」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「6R車」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6R車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6R車」の関連用語

6R車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6R車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS