はっせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はっせんの意味・解説 

はっ‐せん【八仙】

読み方:はっせん

[一]中国漢代八人仙人鍾離(しょうり)・張果老韓湘子(かんしょうし)・李鉄拐(りてっかい)・曹国舅(そうこくきゅう)・呂洞賓(りょどうひん)・藍采和(らんさいか)・何仙姑(かせんこ)。民間伝承親しまれ画題とされる。→飲中八仙

[二]崑崙(こんろん)山の八仙人の意》雅楽高麗楽(こまがく)。高麗壱越(いちこつ)調の小曲。舞は四人舞で、舞い遊ぶ姿を表す。崑崙八仙。ころはせ。くろはせ。鶴舞


はっ‐せん【八専】

読み方:はっせん

陰暦で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの12日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の4日間日(まび)と呼んで除いた残り8日1年に6回あり、雨の日が多いという。仏事などを忌む


はっ‐せん【発船】

読み方:はっせん

[名](スル)船が出発すること。また、船を出すこと。「定刻に—する」


はっせん 【八仙】

中国民間伝説にある八人仙人。男仙七人女仙一人。→ 仙人

はっせん 【八専】

暦で、干支十干と十二支五行が合う日。壬子から癸亥一二日間のうち、間日(丑・辰・午・戌の日をいう)を除いた八日。年に六回あり、棟上げは吉だが、結婚畜類売買神事仏事忌むとする。八専の第一日目を「八専太郎」といい、この日、なら他は晴天(逆もある)とする。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はっせん」の関連用語

1
崑崙八仙 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
八仙花 デジタル大辞泉
100% |||||

4
#八〇〇〇番 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ろくじゅうはち‐ケー デジタル大辞泉
100% |||||

6
発船 デジタル大辞泉
100% |||||

7
八千 デジタル大辞泉
74% |||||

8
八専太郎 デジタル大辞泉
74% |||||

9
八専次郎 デジタル大辞泉
74% |||||


はっせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はっせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS